ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

461〜480件 (全4058件)

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 203

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 計算

架構の不静定次数が低い建築物の検討について(告示第594号第2第3号ロ)

「告示第594号第2第3号ロ 地階を除く階数が4以上または高さが20m超のとき、当該階の常時荷重の20%以上の荷重を支持する柱が建築物の架構の端部にあれば、張り間方向及びけた行方向以外の方向に水平力を...

SS7 > 計算

風荷重の計算におけるパラペットの認識について

風荷重の計算において、[1.基本事項-1.基本事項-15.パラペット高さ]は風圧力を受ける見付面積に考慮されますか?

WRC > ERROR・WARNING > WARNING

Warning No.201、No.1201 壁または梁に支えられない耐力壁があります。

「Warning No.201 壁または梁に支えられない耐力壁があります。」「Warning No.1201 壁または梁に支えられない耐力壁があります。」は、どのような場合に出力されますか?

SS7 > 出力

剛節架構の応力割増率が“1.000”となる

[2.5.1.共通・耐震壁-2.剛節架構の応力割増-1.耐震壁負担率による剛節架構の応力割増-柱の応力割増]で“する”を指定し、耐力壁の負担率が50%を超えているのですが、割増率が“1.000”となり...

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

【検証例】保有水平耐力計算 未崩壊部材の余裕度による破壊モード判定の計算方法について

未崩壊部材の余裕度による破壊モード判定は、どのように計算していますか?

SS7 > 出力

杭水平力の算出に用いる上階せん断力について

シート出力「8.5.11.負担水平力」の「上階せん断力」は、どのようにして求められた値なのか教えてください。

SS7 > 計算

ブレースが取り付く支点の支点反力について

1階に鉄骨ブレースを配置した建物について、支点の鉛直反力にはブレースによる鉛直成分が含まれていますか?

SS7 > メッセージ

C0981、C1201 ウルボン1275を使用していますが、靱性指針式で付着の検討を行いました。

「C0981 ウルボン1275を使用していますが、靱性指針式で付着の検討を行いました。」「C1201 ウルボン1275を使用していますが、靱性指針式で付着の検討を行いました。」について。

SS7 > メッセージ

X0074、X0075 節点同一化により同一節点間に複数の~が配置されています。

「X0074 節点同一化により同一節点間に複数の柱が配置されています。」「X0075 節点同一化により同一節点間に複数の大梁が配置されています。」について。

SS7 > メッセージ

X1351 接地圧の計算において重心位置がべた基礎の領域外になっています。

「X1351 接地圧の計算において重心位置がべた基礎の領域外になっています。」について。

WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁

基礎梁を下端揃えで入力する方法

基礎梁を下端揃えで入力することはできますか?

WRC > 計算

平面解析と立体解析の違いについて

平面解析と立体解析の違いについて教えてください。

SS7 > 入力

S造の建物で、フレーム外雑壁の剛性を考慮したい

S造の建物に配置したフレーム外雑壁について、偏心率・剛性率の計算に考慮するためにn値を指定しましたが、雑壁を考慮した偏心率・剛性率の結果が出力されません。どう入力したらよいですか?

SS7 > メッセージ

W0642 開口補強の検定を満足していません。

「W0642 開口補強の検定を満足していません。」について。

SS7 > 入力

軸振れのフレームに平行な片持ち梁を入力したい

軸振れのフレームに平行な片持ち梁を入力できますか?

SS7 > 計算

床面積(延床面積)の計算方法について

ルート判定、地震用重量、『Op.積算』の床面積(延床面積)は、どのように計算しますか。<梁幅>1G1:300mmRG1:200mmCG1:200mm<片持床・出隅床の跳ね出し長さ(入力値)>CS1:1...

SS7 > メッセージ

W0618 RC梁 安全性確保のための付着の検討において、存在応力度を用いて検討しています。

「W0618 RC梁 安全性確保のための付着の検討において、存在応力度を用いて検討しています。」について。

SS7 > 計算

ひび割れの判定における二軸曲げの考慮について

保有水平耐力計算において柱は二軸曲げを考慮して降伏を判定していますが、ひび割れの判定では二軸曲げを考慮していますか?

WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム

通り名(フレーム名)を変更したい

通り名(フレーム名)を変更する方法を教えてください。

SS7 > 入力

壁のCf、壁の外側について

風力係数の直接入力を行っています。壁Cfの正・負による風圧力の向き、壁の外側についてどちらが手前側・奥側かを教えてください。

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

461〜480件 (全4058件)

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 203

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ