ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

481〜500件 (全787件)

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 40

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS3 > ERROR > メッセージ

ERROR No.213 継手位置が部材長を超えて指定している

「ERROR No.213 継手位置が部材長を超えて指定している」が出力されます。なぜですか?

SS3 > ERROR > その他

[12.4 柱符号と配筋]を選ぶとエラーが発生する

[12.4 柱符号と配筋]を選ぶと以下のエラーが発生しました。どのような原因が考えられますか?

SS3 > 計算 > 荷重

概算軸力のW/Aの床面積の計算について

「概算軸力」において、階ごとで出力されるW/A(節点重量の総和/総床面積)の床面積には、吹き抜けや片持ち床は含まれていますか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

耐震壁のPwhmax(Psmax)が変更されない

[14.2保有水平耐力−1計算条件−8.せん断設計−耐震壁せん断補強筋比の制限値]でPwhmax(Psmax)を変更しましたが、「終局耐力表」に出力される耐震壁のせ...

SS3 > WARNING

WARNING No.494 応力用特殊荷重の指定作用部材と荷重タイプが一致しない

「WARNING No.494 応力用特殊荷重の指定作用部材と荷重タイプが一致しない」が出力されました。どのような場合に出力されるのでしょうか? 

SS3 > その他

大臣認定書・性能評価書について

『SS3』の大臣認定書・性能評価書は、どこにありますか?

SS3 > 出力 > 応力結果

重心位置が異なる

「3.2水平力・重心位置」と「4.6偏心率」で、重心位置の値が異なります。なぜですか?

SS3 > その他

利用者証明書について

『SS2』では、[構造計算書出力]で利用者証明書が印刷できましたが、『SS3』ではその機能が無くなっています。どこで印刷するのですか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

連スパン耐震壁の終局せん断耐力Quについて

連スパン耐震壁の終局せん断耐力Quはどのように計算していますか?

SS3 > その他

剛性低下率の転送のαについて

[14.3剛性低下率の転送]を行った場合、転送されるαはどのように決定しているのですか?

SS3 > 入力 > その他

柱脚のバネ定数について

[8.12柱の結合状態]で柱脚のバネ定数を入力し、[12.6柱脚形状]で柱脚形状を入力した場合、どちらのバネ定数が優先されますか?

SS3 > 計算 > 荷重

柱の回転と特殊荷重の方向について

[3.5柱の回転]で柱を回転させ、その柱に特殊荷重を入力した場合、荷重の加力方向は回転を考慮していますか?

SS3 > 計算 > 風・積雪

H>ZbかつZ>Zbとなる場合のkzの計算方法

平成12年度の告示に準拠した風荷重で、H>ZbかつZ>Zbとなる場合、kzはどのように計算していますか?以下の例で教えてください。

SS3 > ERROR > メッセージ

ERROR No.5 部材登録データNo.###で、鉄骨ブレースの断面性能が登録されていない

「ERROR No.5 部材登録データNo.###で,鉄骨ブレースの断面性能が登録されていない」が出力され計算できません。部材耐力は、軸部断面積で計算しています。なぜですか?

SS3 > 入力 > その他

保有水平耐力計算時において、特定のフレームを解析したくない

保有水平耐力計算時において、特定のフレームを取り除いて解析できますか?

SS3 > 計算 > 風・積雪

壁配置がない箇所の見付面積について

壁を配置していない箇所でも見付面積として考慮されるのですか?

SS3 > 計算 > 剛性

床を考慮したS梁の剛性計算について

[2.1剛性計算条件-2.梁・柱Iの計算方法-床によるIの計算方法(S梁)]を“<2>協力幅による”と指定している場合、S梁の断面2次モーメントIはどのように計算していますか?

SS3 > 計算 > ルート判定

開口がある場合のAwの計算について

耐震壁に開口がある場合のAwの計算方法を教えてください。

SS3 > 計算 > 断面算定

端部と中央部で鋼材種別が異なる場合の横補剛の検討について

端部と中央部で鉄骨の鋼材種別が異なる場合、横補剛の検討にはどちらの鋼材種別を用いていますか?

SS3 > WARNING

RC梁で「WARNING No.555 コンクリート全断面積に対する主筋全断面積の割合が、0.8%未満である」が出力される

RC梁において「WARNING No.555 コンクリート全断面積に対する主筋全断面積の割合が、0.8%未満である」が出力されました。なぜ検討を行っているのですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

481〜500件 (全787件)

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 40

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ