ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

501〜520件 (全1462件)

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 74

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 計算

崩壊メカニズムの判定でのウェブの考慮について

冷間成形角形鋼管を使用しています。崩壊メカニズムの判定で採用する梁曲げ耐力(H形鋼)にはウェブを考慮していますか?

SS7 > 計算

多剛床を指定した建物の「層間変形角」、「剛性率」、「偏心率」を剛床ごとに計算したい

多剛床を指定した建物で、ルート判定における「層間変形角」、「剛性率」、「偏心率」を剛床ごとに計算することはできますか?

SS7 > メッセージ

C0612 RC梁でPwがPwmin未満になっています。

「C0612 RC梁でPwがPwmin未満になっています。」について。

SS7 > メッセージ

C0632 RC柱でPwがPwmin未満になっています。

「C0632 RC柱でPwがPwmin未満になっています。」について。

SS7 > メッセージ

C0633 RC柱でPgがPgmin未満になっています。

「C0633 RC柱でPgがPgmin未満になっています。」について。

SS7 > 計算

柱脚耐力を考慮した場合のDs値の割増しについて

柱脚耐力を考慮した保有水平耐力の確認の際、アンカーボルトの伸び能力に応じてDs値を割増して検討するようになっていますが、プログラムでは考慮していますか?

SS7 > 計算

引張側アンカーボルト本数が“0(ゼロ)”の場合の計算について

露出柱脚で引張側アンカーボルト本数を“0(ゼロ)”と入力した場合、各計算はどのようにしていますか?

SS7 > 入力

袖壁・腰壁・垂壁の有効断面の低減率について

[9.2.剛性低下率-9.2.5.垂壁腰壁袖壁(階毎)]や[9.2.剛性低下率-9.2.6.垂壁腰壁袖壁]で指定した低減率は、どの項目で入力した壁が対象ですか?

SS7 > 計算

場所打ちコンクリート杭の短期許容せん断力(Qa)について

場所打ちコンクリート杭の短期許容せん断力(Qa)は、せん断補強筋(フープ筋)を考慮していますか?

SS7 > メッセージ

SX0003 定着・重ね継手長さが登録されていません。

「SX0003 定着・重ね継手長さが登録されていません。」について。

SS7 > 計算

床面積(延床面積)の計算方法について

ルート判定、地震用重量、『Op.積算』の床面積(延床面積)は、どのように計算しますか。<梁幅>1G1:300mmRG1:200mmCG1:200mm<片持床・出隅床の跳ね出し長さ(入力値)>CS1:1...

SS7 > 計算

地震荷重の直接入力を行った際の保有水平耐力計算における扱いについて

[5.9.地震荷重の直接入力]を入力した場合、保有水平耐力計算においてはどのように考慮されますか?

SS7 > 計算

層間変形角算定時の階高について

「国土交通省告示第594号」にて、層間変形角算定時の階高に床版上面間を採用するようになりましたが、『SS7』ではどこで指定できますか?

SS7 > 計算

鉛直ブレースが引張にしか効かない

[7.5.鉛直ブレース-断面-形状]でHや□など、“引張ブレース”以外で登録して配置しましたが、応力結果で圧縮が生じず引張にしか効いていません。なぜですか?

SS7 > 入力

接合部の検討における柱有効せい係数の下限値について

[2.5.断面算定条件-2.5.2.RC部材-1.柱・梁・接合部-4.柱梁接合部]の柱有効せい係数の入力下限値が“0.75”となっています。なぜですか?

SS7 > 計算

柱崩壊となるRC接合部の有効せいDjについて

『鉄筋コンクリート造の靱性保証型耐震設計指針・同解説/日本建築学会』では、Vjuの検討で使用するDjの値について以下のように記載されていますが、プログラムではどのようにDjを採用していますか?「柱降伏...

SS7 > 出力

数値の重なりを解消したい

応力図や終局強度図、検定比図において、建物形状等によっては文字が重なって、数値が確認できない場合がありますが、解消する方法を教えてください。

SS7 > 計算

ハンチ端のウェブについて

[2.5.断面算定条件-2.5.4.S部材-4.梁-曲げの設計におけるウェブの考慮]で、ハンチ端はどの指定が考慮されますか?(クリックすると拡大します。)

SS7 > 計算

軸力を考慮したS梁の断面算定を行いたい

軸力を考慮したS梁の断面算定を行うことはできますか?

SS7 > 計算

場所打ちコンクリート杭の許容Qaの値について

場所打ちコンクリート杭で、[13.1.基礎計算条件-10.使用材料-1.コンクリート-場所打ち杭の打設状態]を“泥水中”と“空堀り”のどちらを指定しても、「場所打ち杭の断面算定」に出力される許容Qaの...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

501〜520件 (全1462件)

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 74

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ