ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

521〜540件 (全787件)

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 40

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS3 > 作図

3D作図で断面算定の検定比が表示されない

3D作図で[お気に入り−断面算定図]を指定しましたが、断面算定の検定比が表示されない部材があります。なぜですか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

外力の作用角度を入力した場合の層間変形角について

[2.3応力計算条件−2.外力の作用角度θ]で作用角度を入力した場合、[14.2保有水平耐力−1計算条件−5.Ds算定時−Ds算定時の定義]...

SS3 > 計算 > 断面算定

SRCの鉄骨選定で指定した鉄骨断面より小さい断面が選定される

SRC梁の断面算定で、鉄骨を選定させましたが、計算条件で指定したかぶり厚を考慮した断面よりも極端に小さい断面が選定されました。なぜですか?800-125-125=550では?

SS3 > ERROR > メッセージ

ERROR No.16 一本の柱でセットバックの組合せが認識できない

「ERROR No.16 一本の柱でセットバックの組合せが認識できない」が発生する原因を教えてください。

SS3 > 計算 > 断面算定

SRC梁の継手位置の長期せん断力について

SRC梁の断面算定の出力で、継手位置の長期せん断力はどのように計算していますか?

SS3 > ERROR > メッセージ

ERROR No.177 計算上分割した柱の全域が剛域になっている

「ERROR No.177 計算上分割した柱の全域が剛域になっている」が発生する原因を教えてください。

SS3 > WARNING

WARNING No.3 鉄骨ブレースの有効断面積が入力されていないため、引張応力度比の計算はできません

鉄骨ブレースの断面算定結果で、「WARNING No.3 鉄骨ブレースの有効断面積が入力されていないため、引張応力度比の計算はできません」が出力されました。鉄骨ブレースの有効断面積を入力する箇所を教え...

SS3 > 入力 > 保有水平耐力

増分解析でPH階の影響を考慮したくない

増分解析において、PH階の変形で解析が終了します。PH階の影響を考慮したくない場合、どのように入力すればいいですか?

SS3 > 計算 > 断面算定

柱の主筋断面積が手計算と一致しない

柱の主筋断面積が手計算と一致しません。なぜですか?2×2.87+2×6.42=18.58[cm²]となるのでは

SS3 > 出力 > 準備計算

耐震壁のせん断耐力低減率の確認方法

耐震壁のせん断耐力低減率にho/hが追加されましたが、値を確認することはできますか?

SS3 > 計算 > 断面算定

節点変位と大梁の最大たわみの検討におけるたわみ量が異なる

多スパンにわたる梁に一本部材の指定をしています。このとき、応力解析結果の中間節点の節点変位と大梁の最大たわみの検討におけるたわみ量が異なります。なぜですか?

SS3 > 計算 > 断面算定

QAを計算する際のdtついて

許容せん断力QAを計算する際に端部と中央でdtが異なる場合、どちらを採用しますか?

SS3 > ERROR > メッセージ

ERROR No.50 片側セットバックによって平行移動する梁の取り付きが不正です

「ERROR No.50 片側セットバックによって平行移動する梁の取り付きが不正です」が発生する原因を教えてください。

SS3 > 入力 > 部材登録

壁や床の仕上重量の入力について

[6.3壁]および[6.8床(小梁なし)]の仕上重量の入力において、両面(両側)仕上とする場合、両面(両側)分の重量と片面(片側)分の重量のどちらを入力するのですか?

SS3 > 入力 > 使用材料

冷間成形角形鋼管を使用した場合の柱種別の指定について

[4.1標準使用材料−6.冷間成形角形鋼管の使用]を“<2>する(BCP、BCR、STKR)”と指定しました。この場合、[冷間角形]以外に[柱頭]と[柱脚]の指定が...

SS3 > 入力 > 断面算定

S造露出柱脚の場合のアンカーボルトのF値の採用について

[12.6柱脚形状−形状指定]でS造露出柱脚とした場合のアンカーボルトのF値を“0(ゼロ)”と入力した場合は、どのような値を用いていますか?

SS3 > 入力 > 部材登録

開口の登録について

下図のように開口を重ねて登録・配置しても、ワーニングが出力されません。計算においても問題は無いのでしょうか?

SS3 > 入力 > 保有水平耐力

ヒンジ発生位置を指定したい

ヒンジ発生位置を指定することはできますか?

SS3 > 計算 > ルート判定

「剛性率・層間変形角」の層間変形角と「水平力分担」の層間変形角の値が異なる

 「剛性率・層間変形角」の層間変形角と「水平力分担」の層間変形角の値が異なります。なぜですか?「水平力分担」

SS3 > 計算 > 断面算定

2段筋とした場合の鉄筋重心位置の計算方法

梁主筋を2段筋とした場合、鉄筋重心位置はどのように計算していますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

521〜540件 (全787件)

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 40

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ