ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

541〜560件 (全787件)

1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 40

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS3 > WARNING

WARNING No.3 せん断応力が許容摩擦力を超えています。せん断力をアンカーボルトに負担させました

S造露出柱脚の設計で、「WARNING No.3 せん断応力が許容摩擦力を超えています。せん断力をアンカーボルトに負担させました」が出力されましたが、どの項目を確認すればよいのですか?

SS3 > WARNING

WARNING No.110 Qu算定の適用範囲を超えています。2.7√(Pw・σwy)・be・rJ・le ≦ rat・rσy・rdo

根巻き柱脚の設計において、「WARNING No.110 Qu算定の適用範囲を超えています。2.7√(Pw・σwy)・be・rJ・le≦rat・rσy・rdo」が出...

SS3 > 入力 > 荷重

梁CMoQo算定の際、壁の取り扱いについて

[2.2荷重計算条件−3.梁CMoQo算定の際、壁の取り扱い]で “<3>CMoQoには無視する”を指定すると、建物全体について有効になってしまいます。壁ごとに個別...

SS3 > 入力 > マウス入力

床組の一部を吹き抜けにすることができない

床組の一部を吹き抜けにしたいのですが、床を削除するとすべての床が削除され、また、床を配置するとすべてに床が配置されます。なぜですか?

SS3 > WARNING

WARNING No.109 Qu算定の適用範囲を超えています。ΣSi・awy・rσwy≦ rat・rσy・rdo

根巻き柱脚の設計において、「WARNING No.109 Qu算定の適用範囲を超えています。ΣSi・awy・rσwy≦rat・rσy・rdo」が出力されました。なぜ...

SS3 > 入力 > マウス入力

床・小梁の自動設計で床の断面検定結果が出力されない

[床・小梁の自動設計]において、床の断面検定結果が出力されません。なぜですか?

SS3 > 計算 > 断面算定

S梁の組合せ応力度の検討式について

S梁の組合せ応力度の検討式において、曲げ応力度σb’の計算にsc(スカーラップ)を考慮しているのはなぜですか?

SS3 > 計算 > 断面算定

仕口部溶接継目の式について

仕口部溶接継目のIwの式中にある√2の参考文献を教えてください。

SS3 > 入力 > 荷重

水平外力の直接入力に入力する数値について

[5.7水平外力の直接入力]には、地震力Pと地震層せん断力Qのどちらを入力するのですか?

SS3 > 入力 > 特殊形状

入力どおりの形状にセットバックしない

図Aのような形状を入力するために、[3.3セットバック]でデータを以下のように指定しましたが、作図で確認すると図Bのようになりました。なぜですか? 

SS3 > 入力 > 荷重

土圧と水圧を同時に作用させたい

[5.8土圧・水圧]で、一つの壁に対して下図のように土圧と水圧を同時に作用させることはできますか?

SS3 > 計算 > 断面算定

柱脚の設計におけるブレースの負担軸力の考慮について

柱脚の設計において、設計応力にブレースの負担軸力を考慮していますか?

SS3 > 計算 > 断面算定

耐震壁の断面算定でPsを縦筋で算定している

耐震壁の断面算定結果を確認すると、壁筋に縦筋で入力した本数とピッチが出力され、Psについても縦筋から計算されています。なぜですか?縦筋:(1.27×2)/(18.0×15)=0...

SS3 > 出力 > 断面算定

両端ピンの梁における座屈区間端部の曲げモーメントによる修正係数Cについて

S梁断面算定結果において、Cの値が“1.750”となっています。両端のMが0(ゼロ)、中央Mが最大となる結果から、Cの値は“1.000”となるのではない...

SS3 > 出力 > 応力結果

水平力・重心位置のΣPxと水平力分担のΣQが異なる

部分地下のある建物で、「水平力・重心位置」のΣPxと、「水平力分担」の最下階のΣQの値が異なります。なぜですか?Q=506.8+348.1+297.3=1152.2≠47...

SS3 > 出力 > 断面算定

入力atと設計atが異なる

[12.3梁符号と配筋]で以下のように主筋を入力しましたが、断面積で直接入力した箇所の設計atが入力した値と異なります。なぜですか?

SS3 > WARNING

WARNING No.451 耐震壁周りの梁の断面2次モーメントが32768*10^9cm4を超えている

「WARNING No.451 耐震壁周りの梁の断面2次モーメントが32768*10^9cm4を超えている」が出力されました。このメッセージが出力された場合、プログラムではどのような計算をするのですか...

SS3 > 出力 > 応力結果

水平変位の値が各層で1つしか出力されない

「節点ごとの変位」の出力で、u(水平変位)が各層で1つの値しか出力されません。なぜですか?

SS3 > 出力 > 応力まとめ

水平力分担でQcの値が異なる

「水平力分担」において伏図形式で出力されるQcとフレーム単位で出力されるQcの値が異なります。なぜですか?6.2+8.7=14.9≠13.1

SS3 > 出力 > 応力結果

多スパンに亙る梁の応力値が2部材のように出力される

「部材応力図」で、多スパンに亙る梁の応力値が2部材のように出力されます。なぜですか? 

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

541〜560件 (全787件)

1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 40

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ