印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「N1475 布基礎で鉄筋ピッチが未入力のため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1554 安全性確保のための付着の検討において、存在応力度を用いて検討しています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1493 べた基礎で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1641 RC床で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1601 RC小梁で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1651 RC片持床で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A1966 各層主体構造に存在しない構造種別が、計算ルートで指定されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1033 S造接合部パネル形状が不明のため、パネル降伏を考慮しません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1279 柱脚で埋込み深さが必要埋込み深さに達していません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1008 内法長さが 0以下となっています。」について。 |
| FA1 > 入力 | “作図項目の変更”で指定を変えても、次にデータを開くときに元の指定に戻ってしまいます。指定した内容を記憶できますか。 |
| WRC > 出力 | スパン数の多い建物の場合やスパンが短い建物の場合、応力図の文字が重なり確認しづらい場合があります。出力を見やすくする方法がありますか? |
| SS7 > 出力 | 応力図や終局強度図、検定比図において、建物形状等によっては文字が重なって、数値が確認できない場合がありますが、解消する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 片持ち床に積雪荷重や風荷重を考慮しようと思います。片持ち床には屋根面の指定項目がないようですが、どうしたらいいですか。[5.5積雪荷重の増減率]や[5.7.風力係数の直接入力]で直接荷重を指定するしか... |
| SS7 > 入力 | 風力係数の直接入力を行っています。壁Cfの正・負による風圧力の向き、壁の外側についてどちらが手前側・奥側かを教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0305 壁に作用する風圧力の向きが特定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0306 パラペットに作用する風圧力の向きが特定できません。」について。 |
| SS7 > 入力 | マウス入力の 平面図(または立面図)を複数表示し、縦または横に並べることはできますか? |
| SS7 > 計算 | 構造計算書「4.6.2. 風荷重時受圧面積」や結果出力,添付資料「3.7.2.各階風圧力」で、kzからCf(風上)を手計算しましたが一致しません。なぜですか?2階:Cf(風上)=0.8kz=0.8×0... |
| SS3 > 入力 > CSV入力 | CSVファイル入出力の機能で新規データを作成するにはどうすればよいですか? |