ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

561〜580件 (全787件)

1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS3 > WARNING

WARNING No.451 耐震壁周りの梁の断面2次モーメントが32768*10^9cm4を超えている

「WARNING No.451 耐震壁周りの梁の断面2次モーメントが32768*10^9cm4を超えている」が出力されました。このメッセージが出力された場合、プログラムではどのような計算をするのですか...

SS3 > 出力 > 応力結果

水平変位の値が各層で1つしか出力されない

「節点ごとの変位」の出力で、u(水平変位)が各層で1つの値しか出力されません。なぜですか?

SS3 > 出力 > 応力まとめ

水平力分担でQcの値が異なる

「水平力分担」において伏図形式で出力されるQcとフレーム単位で出力されるQcの値が異なります。なぜですか?6.2+8.7=14.9≠13.1

SS3 > 出力 > 応力結果

多スパンに亙る梁の応力値が2部材のように出力される

「部材応力図」で、多スパンに亙る梁の応力値が2部材のように出力されます。なぜですか? 

SS3 > 出力 > 応力まとめ

偏心距離の値が手計算と一致しない

偏心距離を以下のように求めましたが、出力結果と一致しません。なぜですか?ex=2.422−1.102=1.320≠0.844ey=2.789−2.663=0.126&ne...

SS3 > 入力 > 保有水平耐力

剛性低下率が転送されない部材がある

[14.3剛性低下率の転送]の機能を利用しましたが、[10.1剛性低下率・形状係数]に剛性低下率が転送されない部材があります。なぜですか?

SS3 > 出力 > 応力まとめ

多剛床を指定した建物の「偏心率」、「剛性率・層間変形角」を剛床ごとに出力したい

多剛床を指定した建物の「偏心率」、「剛性率・層間変形角」を剛床ごとに出力することはできますか?

SS3 > 出力 > 断面算定

継手の設計で、継手Mu、Quの後に出力される記号の意味について

継手の設計(保有耐力接合)で、Mu、Quの後ろに出力される記号は何を表しているのですか?

SS3 > 出力 > 応力まとめ

冷間成形角形鋼管の地震時応力割増しの確認方法

[4.1標準使用材料−9.冷間成形角形鋼管の使用]で“<2>する(BCP、BCR、STKR)”と指定した場合、[2.4断面算定条件−4S部材&minus...

SS3 > 出力 > 応力結果

梁の水平面内応力の確認方法について

[10.8梁の水平面内の曲げ剛性・せん断剛性]の指定により、梁の水平面内の剛性を考慮した応力解析を行いましたが、水平面内の応力値はどこで確認できますか?

SS3 > 出力 > 応力まとめ

鉛直荷重時で基礎梁の設計応力が釣り合わない

鉛直荷重時の設計応力を出力したところ、第1層の基礎梁のモーメントが釣り合いません。なぜですか?

SS3 > 出力 > 断面算定

柱に横補剛を入力しても座屈長さが変わらない

柱の横補剛をX方向に入力しましたが、X方向の座屈長さが変わりません。なぜですか?

SS3 > 計算 > 断面算定

耐震壁の断面算定結果に出力されるQEが「部材応力図」と異なる

耐震壁の断面算定結果に出力されるQEが、「部材応力図」と異なります。なぜですか?

SS3 > ERROR > メッセージ

ERROR No.179 不安定架構のため、計算できません

立体解析で計算中に、「ERROR No.179 不安定架構のため、計算できません」が出力されました。どのような原因が考えられますか?

SS3 > 出力 > 断面算定

断面算定結果が出力されない

解析を行いましたが、断面算定の結果が出力されません。なぜですか?

SS3 > 出力 > 断面算定

SRC柱断面算定でsM/Mの値が手計算と異なる

柱頭・柱脚でsM/Mの値のうち、柱頭の値が手計算と異なります。なぜですか?   柱頭     柱脚sMS/MS1   sMS/MS21271/1183  1271/14261.074≠...

SS3 > 出力 > 接合部

RC接合部のQcuについて

RC接合部の検討で[2.4断面算定条件-7接合部-6.終局時の検定]を“<2>する(終局強度を用いる)”とした場合に、Qcuが手計算と異なります。なぜですか? 接続す...

SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力

[構造計算書出力]と結果出力の「応力図」で応力値が異なる

保有水平耐力の計算結果において、[構造計算書出力]と一連出力の「7.1.1応力図」で出力されている応力値が異なります。なぜですか? 

SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算

柱の部材種別で全てのパラメータがFAにもかかわらずFCとなる

「部材種別パラメータ」で柱の種別を確認すると、すべてのパラメータがFAになっているにもかかわらず、FCとなっています。なぜですか?

SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算

RC部材のせん断破壊防止の検討について(告示第594号第4第3号ハ)

告示に以下の記載があります。「告示第594号第4第3号ハ 鉄筋コンクリート造の架構にあっては、使用する部材及び第一号の計算を行う場合における部材(せん断破壊を生じないものとした部材に限る。)の状態に応...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

561〜580件 (全787件)

1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ