印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「X0303 接地している節点がない層に対して「層せん断力比」が入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0217 床版領域と、置換ブレース領域が大きく異なります。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0147 耐震壁の左右で通常階数が異なっています」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0105 内部計算で雑壁と判定された壁に耐震壁の指定があります。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0786 S造露出柱脚のアンカーボルトの定着によってコーン状破壊が生じます。」「W1263 S造露出柱脚のアンカーボルトの定着によってコーン状破壊が生じます。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1962 柱脚の設計フローを満足していません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0072 大梁で部材長が0またはマイナスになっています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0131 部材の認識ができません。配置状態を見直してください。」について。 |
| RC診断 > リンク・その他 > リンク | リンク元の『SS7』のデータを変更しました。その変更は『RC診断』に反映されますか? |
| SS7 > メッセージ | 「A0107 床で床周りの節点が同一平面上にありません。床面の傾斜は平均したものを仮定します。」について。 |
| SS7 > 入力 | 柱の柱脚形式で露出柱脚を指定した場合、基礎柱の立ち上がり高さhはどこからの高さを入力しますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C0324 壁割りが正しく計算できません。壁の荷重は周囲の節点へ伝達します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A1314 杭長の合計が杭解析長を超えているため、超えた分を無視します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1312 杭長の入力に誤りがあります。」について。 |
| SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算 | 未崩壊部材の余裕度による破壊モード判定の部材ごとの曲げ余裕度αM、せん断余裕度αQの値を確認することができますか? |
| FEM > 入力 | [3.3 板登録]で板ごとに許容応力を設定できますが、1枚の板に複数の許容応力(長期と短期など)を設定することはできますか? |
| FEM > ERROR | 「Error No.100 未知変位が無いため計算できません」について。 |
| FEM > 入力 | メッシュ分割を行うと、自動的に解析節点が生成されますが、解析節点番号を任意に設定できますか? |
| FEM > 出力 | メッシュ分割を行うと、自動的に解析節点が生成されますが、解析節点の位置を確認できますか? |
| SS7 > 入力 | [13.1.基礎計算条件-6.杭の支持力計算-7.低減率(任意)の考慮]にチェックを入れました。このとき、低減率はどこで入力できますか? |