印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | 図面ウィンドウに表示されている各部材の符号について、任意の部材の符号を非表示にすることはできますか? |
| SS7 > 入力 | 場所打ち杭のせん断補強筋として、高強度せん断補強筋は使用できますか? |
| SS7 > 入力 | [7.11.床]で床データを追加登録することできません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 柱の柱脚形式で露出柱脚を指定した場合、基礎柱の立ち上がり高さhはどこからの高さを入力しますか? |
| SS7 > 入力 | [13.1.基礎計算条件-6.杭の支持力計算-7.低減率(任意)の考慮]にチェックを入れました。このとき、低減率はどこで入力できますか? |
| SS7 > 入力 | 接地状態の認識について教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 局部崩壊メカニズムと判定された場合、通常の保有水平耐力の確認と、柱の耐力を低減した保有水平耐力の確認が求めれますが、プログラムではどのように指定すれば良いですか。 |
| SS7 > 入力 | [7.1.柱(柱脚)]などの入力画面を、階名や符号もそのままの状態で表計算ソフトに表として貼り付ける方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 風力係数が入力できません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 軸振れのフレームに平行な片持ち梁を入力できますか? |
| SS7 > 入力 | べた基礎の根入れ深さDf値はどこで入力するのでしょうか?シート出力「8.8.基礎の支持力算定-8.8.7.べた基礎」で「Df」が出力されますが、どのように計算されているのでしょうか? |
| SS7 > 入力 | 耐震壁と判定された壁を強制的に非耐震壁とする方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 基礎梁に梁のレベル調整を入力した場合、[13.2.杭基礎・独立基礎]で指定する基礎底面の位置はどこが基点となりますか。 |
| SS7 > 入力 | [1.基本事項-2.基本事項-1.基礎形式]または[13.1.基礎計算条件-2.基礎形式]で基礎の形式を指定することができますが、傾斜地に建つ建物や部分地下を有する建物で、最下層以外の基礎形式はどのよ... |
| SS7 > 入力 | リブプレートの入力項目にある[溶接幅]には何を入力すればよいですか? |
| SS7 > 入力 | 『SoilBase2008』から土質柱状図を読み込んだ場合、粘性土と砂質土の判別はどのように行っていますか? |
| SS7 > 入力 | 円形鋼管STK400・STK490を使用する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 『SS7』で液状化によるkhの低減はできますか? |
| SS7 > 入力 | [13.1.基礎計算条件-1.基本事項-8.偏心基礎における杭の施工誤差]が入力できません。なぜですか?(クリックすると拡大します。) |
| SS7 > 入力 | 多層にわたる柱の応力状態が以下の図のようになりました。一本の柱のように一様なモーメント勾配(せん断力)が発生するように応力解析することができますか? |