印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3限界耐力 > ERROR | 損傷限界の解析中に「ERROR No.22 最初のステップで損傷限界に達したため、損傷限界耐力を求めることができません」が出力されます。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | 耐震壁の付帯柱が降伏した時点で損傷限界となります。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > WARNING | 終了時メッセージに「WARNING No.818 S部材(ブレース)の限界変位の検討をしていない」が出力されました。どのように指定すれば検討が行えますか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | 「4.7剛性率・層間変形角」で層間変形角が1/200を超えているのに終了時メッセージでエラーメッセージが出力されません。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 作図 | [作図-応力図(限界耐力計算用)]で「破壊形式」を表示させた場合の○△□等の記号はどのような意味ですか? |
| SS3限界耐力 > 作図 | 塑性率を、出力の「塑性率」以外で確認する方法を教えてください。 |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | 地下階に加力している水平力はどのような値ですか? |
| SS3限界耐力 > 作図 | Dfの基点を“<3>第一ヒンジ発生時”と指定しましたが、損傷限界よりも手前の位置になっています。なぜですか?第一ヒンジは損傷限界の後になるのでは? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | PH階に加力している水平力はどのような値ですか? |
| SS3限界耐力 > 入力 | スラブ筋はどこで入力するのですか? |
| SS3限界耐力 > その他 | 作図のQ-δ曲線の数値データを出力できますか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 損傷限界耐力 | 損傷限界を“増分解析で損傷限界を算定する”とした場合、出力される偏心率、剛性率・層間変形角は弾性解析での結果ですか? |
| SS3限界耐力 > 入力 | [12.5壁の配筋・鉄骨ブレース-2垂・腰・袖壁]に進入禁止マークが表示され、配筋が入力できません。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 安全限界耐力 | 「塑性率」に出力されている値と、「節点変位」の回転変位wを用いて計算した値が異なります。なぜですか?塑性率=解析終了時の回転角/降伏時の回転角=-0.0048/-0.0017=2.8235 rad |
| SS3限界耐力 > 出力 > 損傷限界耐力 | 「4.7剛性率・層間変形角」で出力される層間変形角と、「7.3損傷限界-検討結果」で出力される層間変形角が異なります。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 入力 | 基準強度の割増し率はどこで入力しますか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 損傷限界耐力 | 必要損傷限界時の応力を確認することはできますか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 損傷限界耐力 | 解析時間を短縮することはできますか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | RC柱の曲げひずみの検討で「中立軸が計算できないため、計算を省略しました。」とメッセージが出力されました。どのような場合に中立軸の計算ができないのですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 安全限界耐力 | 安全限界時のδsiはどのように計算していますか? |