印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| BF1 > ERROR | 「エラーメッセージ」で「杭天端、杭先端位置が地盤データ外」とメッセージが表示されて水平方向の計算が行われません。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 必要鉄筋比が0.40となっているので、杭断面積から計算すると、4-D29となるはずですが、8-D29と出力されているのはなぜですか? |
| BF1 > 入力 | [基本事項-基本条件-終局時の検討を行う]にチェックを付けると、終局時の軸力がリンクされますが、Ds算定時、保有水平耐力時のいずれの値になりますか? |
| BF1 > 入力 | 杭頭曲げを直接入力した場合に、[基礎底~基礎梁心]で入力した距離は考慮されますか? |
| BF1 > 出力 | 『BF1』の計算結果出力で杭の水平時の応力図を出力すると、せん断応力の値が計算結果と違った値が出力されるのですが、なぜですか。 |
| BF1 > リンク | 『SS3』からリンクした場合に、[伏図データ配置-支点位置-地盤No]が”-1”となっている箇所があります。どのような理由でしょうか? |
| BF1 > ERROR | (1)杭の水平抵抗 杭長データが不正というエラーメッセージが出力されます。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 『BF1』を単独使用しています。一本杭では基礎の断面算定結果が出力されませんでした。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 部分地下を有する構造物のベタ基礎の検討は行えますか? |
| BF1 > 出力 | 独立基礎で曲げを考慮した場合、基礎自重を考慮していないのに【直接基礎の断面算定】の略図のσと支持力検討のσmaxが異なります。なぜですか? |
| BF1 > 入力 | 『SS3』の地震用重量と『BF1』にリンクした基礎部分の重量が異なっています。なぜですか? |
| BF1 > リンク | 『BF1』で『SS3』データの読み込みを行ったときに、「基礎関連(Op.F1)の結果が無いため、「基礎反力」の代わりに「支点反力」を転送または比較しました。」とメッセージログに出力されます。なぜですか... |
| BF1 > 計算 | 布基礎の自重はどのように自動計算していますか。 |
| BF1 > 入力 | フーチングの断面算定を行わない場合、[杭基礎形状]の入力で、杭施工誤差を入力(“0”に)できません。なぜですか? |
| BF1 > 計算 | 『BF1』で布基礎の自重を自動計算させた場合の基礎梁の扱いはどのようになっていますか? |
| BF1 > 入力 | 杭の支持力算定で設計指針を”告示”としていますが、杭長が10m以下になっているため”*”が出力されています。なぜですか? |
| BF1 > 入力 | 基礎底深さが異なる基礎がある場合はどのように入力すればよいですか? |
| BF1 > 入力 | 部分地下形状の建物で、『BF1』にリンクされる杭の水平力等はどの値を採用していますか?『SS3』の項目で[2.3応力計算条件-7.傾斜地に建つ場合の地震力-地盤に伝わる水平力の処理]は”<... |
| BF1 > 入力 | 部分地下形状の建物で、『BF1』にリンクされる杭の水平力等はどの値を採用していますか?『SS3』の項目で[2.3応力計算条件-7.傾斜地に建つ場合の地震力-地盤に伝わる水平力の処理]は”<... |
| BF1 > 計算 | [設計指針]を”東京A”と指定したときの平均N値が手計算と合致しません。なぜですか?[先端N値の採用範囲]を杭先端から下に1D、上に1Dとしています。 |