ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

581〜600件 (全4058件)

1 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 203

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 計算

継手やボルトの重量について

継手やボルトの重量を考慮するにはどうしたらよいですか?

SS7 > メッセージ

C1314 中(下)杭は支持層を超えているので使用されません。

「C1314 中(下)杭は支持層を超えているので使用されません。」について。

SS3 > WARNING

WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針)の制限値を満たしていない(端部に横補剛を設ける方法)

横補剛の検討において、『端部に横補剛を設ける方法』で検討した結果、最大横補剛間隔以内に横補剛が必要数入力されているにもかかわらず、「WARNING No.605 横補剛間隔が構造計算指針(センター指針...

SS7 > メッセージ

A1107 部材群種別の判定で保有耐力接合(継手)が未検討のため考慮できませんでした。

「A1107 部材群種別の判定で保有耐力接合(継手)が未検討のため考慮できませんでした。」について。

SS7 > メッセージ

W0864、W0923 ~ 接合部でパネルモーメントが降伏耐力を超えています。

「W0864 SRC接合部でパネルモーメントが降伏耐力を超えています。」「W0923 CFT接合部でパネルモーメントが降伏耐力を超えています。」について。

SS7 > 入力

耐震壁と判定された壁を強制的に非耐震壁とする方法

耐震壁と判定された壁を強制的に非耐震壁とする方法を教えてください。

RC診断 > リンク・その他 > リンク

『SS7』データを『RC診断』にリンクする手順について

『SS7』データを『RC診断』にリンクする手順を教えてください。

SS7 > メッセージ

X0009 PH階数または地下階数の指定が不適切です。通常層までの階数を指定してください。

「X0009 PH階数または地下階数の指定が不適切です。通常層までの階数を指定してください。」について。

SS7 > 入力

鉄骨鋼材登録に登録されていないサイズを使用したい

[6.鋼材リスト]に登録されていないサイズの鋼材を使用することはできますか?

SS7 > 計算

付着の検討で降伏強度σyの値が合わない

梁の鉄筋径D25で鉄筋種別SD345ですが、付着の検討で降伏強度σyは345になるところが違った値になっています。なぜですか?

SS7 > メッセージ

X0092 副剛床が連続して配置されていません。

「X0092 副剛床が連続して配置されていません。」について。

SS7 > メッセージ

C0678 S梁で幅厚比がルート1-2またはルート2でFBランク以下になっています。

「C0678 S梁で幅厚比がルート1-2またはルート2でFBランク以下になっています。」について。

SS7 > 入力

F10T以外の高力ボルトを指定したい

継手の設計で、F10T以外の高力ボルトを指定することはできますか?

SS7 > メッセージ

A0425 せん断ひび割れが発生しましたが、βyが1.0のため剛性低下していません。

「A0425 せん断ひび割れが発生しましたが、βyが1.0のため剛性低下していません。」について。

SS7 > Op.積算

スラブ厚について

コンクリートや型枠を集計するときのスラブ厚は、t(剛性計算、耐力計算、断面検定の床厚さ)とte(自重計算用の床厚さ)でのどちらを用いていますか?

SS7 > 出力

RC梁断面算定結果にMu値が出力されない

構造計算書「7.6.1.1 RC梁の断面検定表」や結果出力、添付資料の「6.1.1 RC梁の断面算定表」などの断面算定結果で、Mu値が出力されません。なぜですか?

SS7 > メッセージ

W1255 柱脚で軸力が適用範囲外です。

「W1255 柱脚で軸力が適用範囲外です。」について。

SS7 > 計算

【検証例】露出柱脚の回転バネ定数KBSの算出方法について

露出柱脚の回転バネ定数KBSは、どのようにして計算していますか?

SS7 > 計算

ルート1-2におけるS造梁の幅厚比の検討について

ルート1-2において、S造梁の幅厚比の検討は行いますか?

SS7 > 出力

外力分布の入力値と解析結果の値が一致しない

[16.1.外力分布の変更]で保有水平耐力時の外力分布を“層せん断力分布で直接入力”を選択し、値を入力しましたが、解析結果の外力分布と一致しません。どのように計算して算出されているのでしょうか。

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

581〜600件 (全4058件)

1 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 203

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ