印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 構造計算書を出力すると、表紙の右下に“ID”が表示されます。これは何を意味していますか? |
| SS3 > その他 | 登録済みの鉄骨鋼材データをコピーする方法を教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | S造で[12.2 鉄骨関連データ(S部材,SRC部材)−6 カバープレート]を入力した場合、梁Muにカバープレートを考慮していますか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 断面性能を直接入力した部材を配置して解析すると、部材耐力計算中に「ERRORNo.1 梁に配筋が登録されていない。又は、断面性能が直接入力されている」というエラーが発生し、解析できません。解析する方法... |
| SS3 > その他 | 鉄骨鋼材データを保存する方法を教えてください。 |
| SS3 > ERROR > メッセージ | ベースパックの断面算定結果に「ERROR No.103 コンクリートFcが適用範囲外です。製品の仕様を確認してください」が出力されました。どのような場合に出力されますか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 断面リストでS柱にH形鋼を用いていますが、“I”と出力されています。なぜですか? |
| SS3 > WARNING | 「WARNING No.21 S梁断面算定結果がないため、横補剛間隔のチェックが出来ません」が出力されます。なぜですか? |
| SS3 > その他 | データを開こうとすると、“指定された物件のパス‘~’内のファイルの属性が読み取り専用になっています。”というメッセージが出力されます。なぜですか?また、... |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 柱の終局耐力に[8.10外部袖壁]で配置した外部袖壁を考慮していますか? |
| SS3 > 出力 > 準備計算 | 特殊荷重・片持ち床・片持ち梁を入力していないのに、結果出力「地震用重量」の“特殊荷重”に数値が出力されます。なぜですか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.93 壁長さが0になっている」のメッセージが出力されます。なぜですか? |
| SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力 | 「構造計算書出力」において、表紙の「建築設計事務所」「構造設計事務所」「構造計算協力事務所」を入力したいのですが、どこで入力できますか? |
| SS3 > 作図 | 3D作図で表示される応力値と結果出力で出力される応力値が異なります。なぜですか? |
| SS3 > その他 | [解析と結果出力−断面計算と出力指定−全部材出力]で“<2>個別指定”とし、[出力の個別指定−23.梁部材、24.柱部材]で出力したい箇所を... |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | [8.8基礎自重]で入力した基礎自重は、保有水平耐力計算時の浮き上がり抵抗として考慮しますか? |
| SS3 > ERROR > メッセージ | 「ERROR No.92 梁の部材長が0になっている」のエラーが発生して解析が止まります。なぜですか? |
| SS3 > WARNING | S造露出柱脚の検討で以下のWARNINGメッセージが出力されました。どのような検討を行っているのですか?「WARNING No.5 アンカーボルトの応力が許容値を超えています(TとQのベクトル)」 |
| SS3 > 作図 | 作図の[部材種別・せん断設計結果]で、σo/Fcの値が表示されない柱があります。なぜですか? |
| SS3 > その他 | [断面リスト編集]の入力画面を、階名や符号もそのままの状態で表計算ソフトに表として貼り付ける方法を教えてください。 |