印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | [5.9.地震荷重の直接入力]を入力した場合、保有水平耐力計算においてはどのように考慮されますか? |
| SS7 > 計算 | 「国土交通省告示第594号」にて、層間変形角算定時の階高に床版上面間を採用するようになりましたが、『SS7』ではどこで指定できますか? |
| SS7 > 計算 | [7.5.鉛直ブレース-断面-形状]でHや□など、“引張ブレース”以外で登録して配置しましたが、応力結果で圧縮が生じず引張にしか効いていません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | [2.5.断面算定条件-2.5.2.RC部材-1.柱・梁・接合部-4.柱梁接合部]の柱有効せい係数の入力下限値が“0.75”となっています。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 『鉄筋コンクリート造の靱性保証型耐震設計指針・同解説/日本建築学会』では、Vjuの検討で使用するDjの値について以下のように記載されていますが、プログラムではどのようにDjを採用していますか?「柱降伏... |
| Dynamic復元力特性モデラ > 入力 | CSV形式ファイルの作成や印刷のメニューが見当たらないためできません。どのようにすればよいですか。 |
| DynamicPRO > 入力 | 天然ゴム系積層ゴムについてはメーカー製品の搭載がないですが、どのように入力すればよいですか。 |
| DynamicPRO > 出力 | [結果表示]や[グラフ表示]で、最大塑性率以外に最大塑性率0(要素)、最大塑性率1(要素)、最大塑性率2(要素)の項目がありますが、それぞれどのような値を表示しているのですか? |
| DynamicPRO > 入力 | 免震装置を配置する方法を教えてください。 |
| DynamicPRO > 計算 | 印刷時に免震装置の初期バネ定数が出力されますが、どのような値ですか。メーカーのカタログに記載されている値とは異なります。 |
| DynamicPRO > 計算 | 免震層を考慮した固有周期が予想と異なります。なぜですか。 |
| DynamicPRO > 入力 | 搭載されていない流体ダンパーを使用する方法はありますか。 |
| DynamicPRO > 出力 | 時刻歴応答値の数値データを出力することができますか。 |
| DynamicPRO > 出力 | 各エネルギーの時刻歴結果を出力することができますか。 |
| DynamicPRO > 入力 | 中間免震建物のモデル化を検討しています。どのようにモデル化したらよいですか? |
| DynamicPRO > 出力 | 質点や要素の時刻歴応答値は残すと指定しているのにもかかわらず、[CSVファイル形式の作成]をクリックしてもCSVファイルが作成できません。なぜですか? |
| DynamicPRO > リンク | 『SS3』の増分解析の結果ファイル(dyoファイル)をリンクした場合の初期バネ定数は、どの時点の数値でしょうか? |
| WRC > ERROR・WARNING > WARNING | 「Warning No.411 床組内で断面の異なる箇所があります。」「Warning No.1411 床組内で断面の異なる箇所があります。」は、どのような場合に出力されますか? |
| FA1 > 入力 | “作図項目の変更”で指定を変えても、次にデータを開くときに元の指定に戻ってしまいます。指定した内容を記憶できますか。 |
| WRC > 出力 | スパン数の多い建物の場合やスパンが短い建物の場合、応力図の文字が重なり確認しづらい場合があります。出力を見やすくする方法がありますか? |