印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 出力 | 応力図や終局強度図、検定比図において、建物形状等によっては文字が重なって、数値が確認できない場合がありますが、解消する方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > CSV入力 | CSVファイル入出力の機能で新規データを作成するにはどうすればよいですか? |
| SS7 > 計算 | [2.5.断面算定条件-2.5.4.S部材-4.梁-曲げの設計におけるウェブの考慮]で、ハンチ端はどの指定が考慮されますか?(クリックすると拡大します。) |
| SS7 > 計算 | 軸力を考慮したS梁の断面算定を行うことはできますか? |
| SS7 > 計算 | 場所打ちコンクリート杭で、[13.1.基礎計算条件-10.使用材料-1.コンクリート-場所打ち杭の打設状態]を“泥水中”と“空堀り”のどちらを指定しても、「場所打ち杭の断面算定」に出力される許容Qaの... |
| WRC > ERROR・WARNING > WARNING | 解析・出力すると以下のメッセージが出力されました。「WARNING No.604 偏心率が0.15を越える階があります。」「WARNING No.1604 偏心率が0.15を越える階があります。」「W... |
| WRC > ERROR・WARNING > WARNING | 「Warning No.111 全域を有効に支えられない耐力壁があります。」「Warning No.1111 全域を有効に支えられない耐力壁があります。」について |
| SS3 > 計算 > 地震力 | 地震用重量を計算する際、柱や壁の自重を常に階高の中央で上下階に分配しているのはなぜですか? |
| SS7 > 計算 | 地震用重量を計算する際、柱や壁の自重を常に階高の中央で上下階に分配しているのはなぜですか? |
| SS7 > 入力 | [2.9.保有水平耐力計算条件-8.クライテリア-1.崩壊形保証のためのクライテリア]の各デフォルト値は何を参考にしていますか? |
| SS7 > 計算 | 鉛直ブレースの登録において、形状を“引張ブレース”としてブレースリストから選択しています。[4.1.標準使用材料]で、ブレースの材料強度を基準強度の1.1倍とするように登録していますが、引張ブレースの... |
| SS7 > 計算 | βL<3となる場合、短杭としての検討は行っていますか? |
| SS7 > 入力 | [13.2.杭基礎・独立基礎-杭断面-断面]には“上杭”“中杭”“下杭”と入力項目が3つありますが、上杭と下杭だけの2本継の場合はどのように入力すればいいのですか? |
| SS7 > 入力 | 符号名称の初期設定について教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [7.3.壁(スリット)]および[7.11.床]の仕上重量の入力において、両面(両側)仕上とする場合、両面(両側)分の重量と片面(片側)分の重量のどちらを入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | 入力したへりあきが反映されません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | スリットが入力できません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 支点の水平反力はどこで確認できますか? |
| SS7 > 計算 | 露出柱脚の回転バネ定数KBSは、どのようにして計算していますか? |
| SS7 > 入力 | 柱・梁をまたぐブレースはどのように入力すればよいですか? |