ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

641〜660件 (全1462件)

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 74

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > メッセージ

W1623 S小梁で曲げ応力度が許容曲げ応力度を超えています。

「W1623 S小梁で曲げ応力度が許容曲げ応力度を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

W1624 S小梁でせん断応力度が許容せん断応力度を超えています。

「W1624 S小梁でせん断応力度が許容せん断応力度を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

W1625 S小梁でたわみが制限値を超えています。

「W1625 S小梁でたわみが制限値を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

C1609 RC小梁で3段筋が使用されています。

「C1609 RC小梁で3段筋が使用されています。」について。

SS7 > メッセージ

W1603 RC小梁で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。

「W1603 RC小梁で設計用曲げモーメントが許容曲げモーメントを超えています。」について。

SS7 > メッセージ

W1604 RC小梁で設計用せん断力が許容せん断力を超えています。

「W1604 RC小梁で設計用せん断力が許容せん断力を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

W1605 RC小梁でたわみが制限値を超えています。

「W1605 RC小梁でたわみが制限値を超えています。」について。

SS7 > メッセージ

C1606 RC小梁でPwが0.2%未満になっています。

「C1606 RC小梁でPwが0.2%未満になっています。」について。

SS7 > 出力

RC接合部(短期時)の断面検定表でQDおよびQDj2が出力されない。

構造計算書「7.9.1.1 RC接合部(短期時)の断面検定表」に、QDおよびQDj2が出力されません。なぜですか?QD:柱の短期設計用せん断力QDj1:計算編解説書(6.244)式より算出した接合部の...

SS7 > 出力

概算軸力の総和と接地圧の軸力の総和が異なる

結果出力,添付資料「3.4.概算軸力」に出力される<1FL層>の総和と「7.7.4.べた基礎接地圧分布図」に出力される軸力の総和(ΣN)が異なります。なぜですか?175+285+175+444+444...

SS7 > 計算

ルート1-2におけるS造梁の幅厚比の検討について

ルート1-2において、S造梁の幅厚比の検討は行いますか?

SS7 > 計算

杭頭定着筋の必要本数について

各杭で必要Pgが異なるのに、定着筋の必要本数がすべて8本で出力されています。なぜですか?

SS7 > 入力

保有水平耐力計算の外力分布を変更したい

保有水平耐力計算で外力分布を変更することはできますか?

SS7 > メッセージ

W1161 柱で耐震壁を支える単独柱の軸方向力が引張耐力の0.75倍または圧縮耐力の0.55倍を超えています。

「W1161 柱で耐震壁を支える単独柱の軸方向力が引張耐力の0.75倍または圧縮耐力の0.55倍を超えています。」について。

SS7 > 入力

片持床の一部に空きを作りたい

片持床の一部に空きを作りたいのですが、どのように配置すればいいですか。

SS7 > 計算

床を考慮したS梁の剛性計算について

[2.1.剛性計算条件-5.S部材-1.床によるIの計算方法]を“協力幅による(正負曲げの平均)”または“協力幅による(正曲げの値)”と指定している場合、S梁の断面2次モーメントIはどのように計算して...

SS7 > 計算

ひび割れの判定における二軸曲げの考慮について

保有水平耐力計算において柱は二軸曲げを考慮して降伏を判定していますが、ひび割れの判定では二軸曲げを考慮していますか?

SS7 > 入力

断面データ入力の際のフォーカス移動を縦方向にしたい

断面データ(コンクリートや主筋etc)の入力で[Enter]キーを押して移動する際、ひとつの符号の入力を終えると同一階の次の符号へフォーカスが移動(横方向に移動)しますが、同一符号内の下階へフォーカス...

SS7 > 入力

土圧と水圧を同時に作用させたい

[5.10.土圧・水圧]で、一つの壁に対して下図のように土圧と水圧を同時に作用させることはできますか?

SS7 > 入力

[13.5.基礎の寄り]を入力しても思った方向に移動しない

[13.5.基礎の寄り]を入力しています。入力した方向とは異なる方向に移動する基礎があるのですが、なぜですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

641〜660件 (全1462件)

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 74

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ