ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

641〜660件 (全787件)

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS3 > 出力 > 断面算定

柱の断面算定で中央部を出力する条件について

柱の断面算定において、中央部の検討が出力されますが、どのような場合に出力されますか?

SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力

[構造計算書]の延べ面積が変わらない

[構造計算書出力−§1一般事項−延床面積]を直接入力すると、「§1.一般事項−(1)建築物の構造設計概要」の延床面積は変わりますが、「§...

SS3 > WARNING

WARNING No.473 、485、486 Dw’が計算できない

以下のメッセージが出力されました。なぜですか?「WARNING No.473 フレーム外剛性でDw’が計算できない###層で、n値を指定している」「WARNING No.485 ###階X...

SS3 > 作図

3D作図で部材ごとに結果を表示したい

3D作図で、梁と柱の検定比や応力などが重なり、結果が見づらいときがあります。部材ごとに表示できますか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

CFT柱のパネル耐力Mppiについて

CFT柱を用いた場合、柱梁接合部計算におけるパネル耐力Mppiは、どのように計算していますか?

SS3 > 計算 > 部材耐力計算

S造柱・梁Mu算定時のスカラップの考慮について

S造柱・梁にH形鋼を用いた場合、Mu算定時のZpにスカラップ寸法による断面欠損を考慮していますか?

SS3 > ERROR > メッセージ

ERROR No.176 計算上分割した梁の全域が剛域になっている

「ERROR No.176 計算上分割した梁の全域が剛域になっている」が発生する原因を教えてください。 

SS3 > 構造計算書 > 構造計算書出力

[構造計算書出力]の応力図のスケールを変更したい

[構造計算書出力]の応力図のスケールを変更する方法を教えてください。

SS3 > WARNING

WARNING No.351 床面が正しく認識できない。水平面として床荷重を計算します

「WARNING No.351 床面が正しく認識できない。水平面として床荷重を計算します」が出力されました。どのような場合に出力されるのでしょうか?

SS3 > 計算 > 接合部

柱崩壊となる場合のTuの計算方法について

終局強度を用いたRC造接合部の検討で、柱崩壊となる場合に出力されるTuはどのように計算していますか?

SS3 > 計算 > 保有水平耐力

連スパン耐震壁のκについて

連スパン耐震壁のκ(せん断形状係数)はどのように計算していますか?

SS3 > 計算 > 部材耐力計算

ハンチ部材の端部Muを求める際の断面について

ハンチ部材の端部Muを求める際の断面はハンチ勾配のどの位置の断面で計算していますか?

SS3 > 計算 > 断面算定

壁筋で鉄筋種別が異なる場合について

壁筋で交互配筋を指定したとき、径だけでなく鉄筋種別も異なる場合はどのように計算していますか?

SS3 > 出力 > 断面算定

RC梁を選定計算した場合でケースに出力されるPについて

RC梁を選定計算した場合、ケースにPの記号が出力されます。この“P(構造規定)”とは、どのようなケースですか?

SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算

STKRを使用した場合の保有耐力時の柱梁耐力比について

STKRを使用して保有耐力計算を行い、「終局耐力表」を出力したところ、柱梁耐力比が“999.9”と出力されています。なぜですか?

SS3 > ERROR > メッセージ

ERROR No.234 上下階の柱高さの和の1/2が梁せい以下となっているため計算できません

接合部の検討で、「ERROR No.234 上下階の柱高さの和の1/2が梁せい以下となっているため計算できません」が出力されます。なぜですか?

SS3 > 計算 > 断面算定

梁端部の断面算定に中央部の配筋が採用されている

梁端部の断面算定に中央部の配筋が採用されています。なぜですか?

SS3 > 出力 > 応力結果

仕口パネル応力の確認方法について

[10.9仕口パネル]で仕口パネルの変形を考慮した応力解析を行うように指定しましたが、応力値はどの項目に出力されていますか?

SS3 > 出力 > 応力結果

積雪荷重時の応力値がすべて0(ゼロ)になる

[5.3積雪荷重−積雪荷重の考慮]で、“考慮する”と指定しましたが、応力解析結果の積雪荷重時の応力値がすべて0(ゼロ)と出力されます。なぜですか?

SS3 > 出力 > 断面算定

SRC柱の断面算定結果で、鉄骨部材の許容曲げモーメントが0(ゼロ)になる

SRC柱の断面算定において、[2.4断面算定計算条件-3.SRC部材-3.柱-鉄骨部分設計方式]で“<2>鉄骨はMのみ負担する”としていますが、鉄骨部材の許容曲げモーメントが&...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

641〜660件 (全787件)

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ