ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

701〜720件 (全4058件)

1 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 203

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
RC診断 > 出力 > 2・3次診断

形状どおりのモデル化にもかかわらず柱頭と柱脚でQsu1が同じになる [2001]

[耐震診断方法-解析条件1-16.柱Qsuの採用[RC]]で"袖壁付柱Qsu1は均等モデルとする"のチェックを外し、形状どおりのモデルとして計算しましたが、袖壁付柱のQsu1が柱頭...

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

「グループ単位の各種柱・壁ごとのQuとF指標」と「グループ単位の各種柱・壁のαとαC」が出力されない

「グループ単位の各種柱・壁ごとのQuとF指標」と「グループ単位の各種柱・壁のαとαC」が出力されません。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

「柱軸力」がリンク元プログラムの長期軸力と異なる

「柱軸力」がリンク元プログラム(『SS3』や『SS7』)の長期軸力と異なります。なぜですか?※『SS3』の「長期軸力」『RC診断』の「柱軸力」

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

「SRC袖壁付柱の終局せん断強度」でQsu2が出力されない

「SRC袖壁付柱の終局せん断強度」で、単層形式の場合にQsu2が出力されません。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

0.4<pwのηr(またはηR)が採用されない

0.4<pwであるにもかかわらず、RC耐震診断基準の解表3.2.1-1の0.4<pwの欄のηr(またはηR)が採用されません。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

SRC(充腹形)の曲げ柱のF値が1.0となる

SRC(充腹形)の曲げ柱のF値が1.0と出力されます。2009年改訂版の「既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 同解説」 P.20 表10「圧縮力を受ける柱の靭性指標F(第2次およ...

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

「耐震性能診断表」に出力されるF値がFu値と異なる [2001]

「耐震性能診断表」に出力されるF値がFu値と異なります。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

ho/D≧2.0であるにもかかわらず、極脆性袖壁付柱として認識される [2001]

ho/D≧2.0であるにもかかわらず、極脆性袖壁付柱として認識されます。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

回転壁と判定されているのに最上階の壁QuがPRと異なる [2001]

「各壁のF指標とQu」で回転壁と判定されているのに、最上階の壁QuがPRと異なります。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 1次診断

鉛直部材の諸元に出力されるA(断面積)が配置した断面と異なる

RC造の1次診断を行っていますが、「鉛直部材の諸元」に出力されるA(断面積)が配置した断面と異なります。なぜですか?

RC診断 > 計算 > その他

フレーム外雑壁のhwについて

多層にわたるフレーム外雑壁のhwが、階ごとの高さで認識されています。なぜですか?

RC診断 > 計算 > その他

偏心率が0.15を超える場合の検討について

2001年版および2017年版の「既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 同解説/(財)日本建築防災協会」に、“例外事項”として偏心率が0.15を超える場合のEo指標の再評...

RC診断 > 計算 > その他

鉄筋径を断面積入力した際の材料強度について

鉄筋径を断面積入力した際、その鉄筋の材料強度はどのように判断されているのですか?

RC診断 > 計算 > その他

『US2(改)』データ利用時におけるAi分布の逆数の計算方法

『US2(改)』を利用して耐震診断を行う際に、[解析条件-10.基準(2)~(5)式の右辺の係数]を“<2>Ai分布の逆数”とした場合、どのようにAi分布の逆数を計算しているの...

RC診断 > 計算 > その他

柱の内法高さが正しく認識されない

柱の内法高さが正しく認識されません。なぜですか?

RC診断 > 計算 > その他

傾斜地に建つ建物の重量を低減したい

建物重量は各階の重量を累計しますが、傾斜地に建つ建物の場合に、地盤に伝わる重量分を考慮して下階の建物重量を低減させることはできますか?

RC診断 > 計算 > その他

[低強度コンクリートに対する低減係数]で指定した低減係数について

[耐震診断方法-50.低強度コンクリートに対する低減係数]で入力した係数は曲げ耐力とせん断耐力の両方を低減するのですか?

RC診断 > 計算 > その他

フレーム倍率が考慮されない

3次診断において適用範囲外となる壁を配置しているフレームに、[建物規模-フレーム倍率]で“0(ゼロ)”を入力して解析しましたが、「ERROR No.12 適用範囲外の...

RC診断 > 計算 > その他

フレームの外に配置した雑壁がフレーム面内雑壁と認識される

フレーム外に存在する壁がフレーム面内雑壁と認識されています。なぜですか? 

RC診断 > 計算 > その他

連スパン耐震壁の開口による低減率γについて

連スパン耐震壁の開口による低減率γはどのように計算していますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

701〜720件 (全4058件)

1 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 203

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ