ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

721〜740件 (全787件)

1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS3 > 出力 > その他

積雪荷重の重量を確認したい

積雪荷重の重量を確認できる出力はありますか?

SS3 > 計算 > 断面算定

剛域端が梁・柱面よりも節点側にあるときの応力採用位置

[2.4断面算定条件-1共通事項-1.端部の断面算定位置]で“<1>剛域端”としている場合に、剛域端が梁面・柱面よりも節点側にあるとき、断面算定における応力採用位置はどこの位置...

SS3 > 計算 > 断面算定

アンカーボルト検討式を“鋼管構造設計施工指針”とした場合の許容応力度の検討について

[12.6柱脚形式]で“S造露出”を指定し、[形状指定-S造露出柱脚 計算条件-アンカーボルト検討式]を“鋼管構造設計施工指針(4.89)式”として柱脚...

SS3 > 出力 > 応力まとめ

耐力壁水平力負担が50%を超える場合の応力割増率の確認方法

[2.4断面算定条件−1共通事項−13.耐力壁水平力負担率による剛節架構の応力割増し−応力割増し]を“<1>する”と指定した場合、剛節架構(...

SS3 > 出力 > 断面算定

横補剛の検討結果が出力されない

S梁断面算定結果で、横補剛の検討結果が出力されない部材があります。なぜですか?

SS3 > 出力 > 接合部

Ds算定時応力を用いた接合部終局時の検定結果が出力されない

[2.4断面算定条件-7接合部-6.終局時の検定]において、“<3>する(Ds算定時応力を用いる)”を指定し、[解析と結果出力-14.せん断設計]を解析したところ、接合部終局時...

SS3 > 出力 > 保有水平耐力計算

クライテリアのチェックに出力される“C.K”の意味

結果出力「クライテリアのチェック」を確認すると、判定に“C.K”と表示されます。何を表していますか?

SS3 > 入力 > 荷重

積載荷重の非歩行屋根、倉庫、書庫の参考文献について

[5.2積載荷重]に登録のある非歩行屋根、倉庫、書庫の参考文献を教えてください。

SS3 > 入力 > 特殊荷重

特殊荷重の取り扱いについて

特殊荷重の取り扱いについて、一覧表になったものはありませんか?

SS3 > 入力 > マウス入力

鉄骨小梁の配置方法について

鉄骨小梁の配置方法について教えてください。

SS3 > 計算 > 剛性

SRC(RC)柱にS梁が取り付く場合の袖壁の考慮について

柱がSRC(RC)造、梁がS造となる混合構造のとき、柱の剛性に袖壁は考慮されますか?

SS3 > 入力 > 荷重

水平外力の直接入力が指定できない

[5.7水平外力の直接入力]が指定できません。なぜですか?

SS3 > 入力 > 部材配置

断面性能を直接入力した部材が配置できない

[7.5断面性能直接入力]で登録した部材を、[8.1柱]、[8.2梁]で配置しようとしましたが、配置することができません。なぜですか?

SS3 > 入力 > マウス入力

マウス入力の部材ウィンドウが表示されない

マウス入力の部材ウィンドウが表示されません。なぜですか?

SS3 > 計算 > 剛性

スリットを設けた壁に取り付く梁に剛域が考慮される

下図のように両側スリットを設けましたが、梁に剛域が考慮されています。なぜですか?

SS3 > 計算 > 荷重

概算軸力の総和と接地圧の軸力の総和が異なる

「概算軸力」に出力される<キソ>の概算軸力の総和と接地圧に出力される軸力の総和が異なります。なぜですか?

SS3 > 入力 > 断面算定

応力値の直接入力の符号(+、-)について

[12.8設計用応力の割増し]で、応力値の直接入力を行う場合、応力値の符号(+、−)はどのようになりますか?

SS3 > 入力 > 断面算定

F10T以外の高力ボルトを指定したい

継手の設計で、F10T以外の高力ボルトを指定することはできますか?

SS3 > 入力 > その他

BF1の解析結果を読み込む方法

『BF1』の解析結果を読み込む方法を教えてください。

SS3 > 計算 > 剛性

柱・梁の部材剛性に考慮する袖壁・腰壁・垂壁の認識について

下図のような開口がある場合、柱・梁の部材剛性に考慮する袖壁・腰壁・垂壁の長さはどのように認識されますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

721〜740件 (全787件)

1 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ