ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

741〜760件 (全4058件)

1 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 203

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
RC診断 > 計算 > 2・3次診断

RC柱の曲げ耐力の計算で引張側の袖壁を考慮している

RC柱で片側に袖壁が取り付く形状で、袖壁が引張側になる場合、袖壁を無視した長方形柱として計算するはずですが、出力されている曲げ耐力は袖壁を考慮した値のようです。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

両側柱付壁の付帯柱にRC柱とSRC柱が混在する場合の扱いについて

両側柱付壁の付帯柱にRC柱とSRC柱が混在する場合、どのように取り扱いますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

(4)式のC2(又はC3)の集計結果が異なる

「Is算定時にグルーピングした組み合わせ結果」に出力されている(4)式のC2(またはC3)を、「最大13グループにグルーピングした結果」に出力されている値を用いて集計しましたが異なります。なぜですか?...

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

両側柱付壁に取り付く袖壁部分のQsuについて

両側柱付壁Qsuの算定において、両側柱付壁に袖壁が取り付く場合に袖壁部分を別個に扱い、0.8√Fc×(袖壁断面積)で強度を計算してQsuに加算していますが、この計算内容は何を参...

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

耐震壁(両側柱付壁)のQsu算定時に乗じる開口による低減率γについて

耐震壁(両側柱付壁)のQsu算定時に乗じる開口による低減率γに、開口高さ比(=1-ho/h)を考慮していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

Qsu算定時のPt(Pte)≧0.1%について

各部材のQsu算定時において「Pt(Pte)≧0.1%」の制限がありますが、この計算内容は何を参考にしたものですか。

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

丸柱(円柱)の置換方法について

丸柱(円柱)を入力している場合、耐力算定時に矩形柱に置換されますが、断面と配筋はどのように置換していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

増設ブレースの破壊タイプIのF値が2.00より大きい

増設ブレースの破壊タイプIのF値が2.00より大きくなっています。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

高強度せん断補強筋の扱いについて

高強度せん断補強筋を使用しています。高強度せん断補強筋を指定した箇所はどのように扱っていますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

耐力に考慮する雑壁の条件について(2次・3次診断)

『SS3』や『SS7』からリンクした雑壁について、どのような雑壁が2次診断(および3次診断)の耐力に考慮されますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

SRC柱で軽量コンクリートを指定した箇所の低減について

 SRC柱で軽量コンクリートを指定した箇所の低減について、プログラムでの扱いはどのようになっていますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

3次診断における壁の外力分布形の算出方法について

[耐震診断方法-26.壁の外力分布形]で3次診断時の壁の外力分布形を選択できますが、それぞれの算出方法を教えてください。

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

SRC両側柱付壁Mu計算時の引張側柱の認識について

SRC両側柱付壁のMuを計算する際に引張側柱の主筋や鉄骨の全断面積を用いますが、加力方向に対して圧縮側になる柱の主筋や鉄骨断面を変更するとMuが変動する場合があります。引張側柱の認識はどのようにしてい...

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

完全塑性理論(ピース分割)による計算内容について

[耐震診断方法-解析条件1-21.曲げ耐力算定方法]において“<1>完全塑性理論による手法(※ピース分割による)”を指定した場合の計算内容について教えてください。

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

【検証例】曲げ柱の靱性指標Fの算出方法について [2001]

RC造の曲げ柱の靱性指標Fは、どのように計算していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

SRC部材に低強度コンクリートを使用した場合の扱いについて

SRC部材に低強度コンクリートを使用しています。RC部材のように、せん断終局強度(Qsu)を低減していますか? 

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

CB指標算定時のTuが手計算と異なる

外柱が耐震壁の側柱となる場合に、CB指標算定時のTuが手計算と異なります。なぜですか? Tu=0.75・aAg・aσu+rAg・rσu=0.75×39.2...

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

袖壁付柱に非埋込み柱脚を指定したときの耐力評価について

袖壁付柱に非埋込み柱脚を指定したときの柱脚部部材耐力はどのように計算していますか。 

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

2、3次診断の雑壁のτuについて

2、3次診断において、「鉛直部材の諸元」に出力される雑壁のτuはどのように計算していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

柱の寄筋の考慮について

柱の寄筋を入力しましたが、終局強度の計算に考慮していますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

741〜760件 (全4058件)

1 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 203

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ