印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 計算 > 風・積雪 | 下図のような建物で風荷重を計算するとき、[1基本事項-16.パラペットの高さ]で入力した高さは、見付面積として建物の最上層にのみ考慮されますか?(黄色の網掛け部分) |
| SS3 > 入力 > 鉄骨鋼材 | 鉄骨鋼材の登録方法と、鉄骨鋼材ファイルの保存・読み込み方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 応力 | [11.1 支点の状態]での回転バネ定数の入力単位表記が[kNm/rad×10]となっています。“×10”とはどういう意味ですか? |
| SS3 > 入力 > 特殊荷重 | フレーム外雑壁を入力する際の距離は、通り心と構造心のどちらからの距離を入力するのですか? |
| SS3 > 計算 > 剛性 | [2.1 剛性計算条件-2.梁・柱Iの計算方法-床によるIの計算方法]で、“協力幅による”と指定した場合、隣の梁として床組内の小梁を考慮していますか? |
| SS3 > 計算 > 荷重 | べた基礎の場合で、[5.8土圧・水圧]にて片側土圧を入力した場合、接地圧を計算する際に用いる概算軸力に土圧を考慮していますか? |
| SS3 > 計算 > ルート判定 | 冷間成形角形鋼管で柱はり耐力比の検討を行っていますが、柱耐力計算に用いる軸力比nの存在軸力はどのように計算していますか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | [12.4柱符号と配筋]で表示される“TuTd”や“TlTr”の記号は、何を表していますか? |
| SS3 > 入力 > 部材配置 | L形床に床組(小梁)を配置することはできますか? |
| SS3 > 計算 > 剛性 | S梁のA・Iの計算において、ハンチのように端部と中央で断面が異なる場合、どちらを採用していますか? |
| SS3 > 計算 > ルート判定 | 片側スリットを設けた壁を配置していますが、壁量の計算ではAw’ではなくAwとして計算されます。 片側スリット、両側スリット、および、三方スリットを設けた壁は、壁量の計算においてそれぞれどの... |
| SS3 > 入力 > 特殊荷重 | 特殊荷重タイプ14で小梁本数が1本の場合、どのように入力すればよいのですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | スーパーハイベースを指定した場合、配置方向に“中央”、“左中央”、“右中央”、“上中央”、“... |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | RC部材の梁のスターラップに高強度せん断補強筋を使用した場合、[12.3梁符号と配筋−結果読込−主筋の整理条件−2段筋配筋(RC部材)]を“<2>する&... |
| SS3 > 計算 > 剛性 | 柱の剛性計算において、直交壁の長さはどこまで考慮しますか? |
| SS3 > 入力 > 荷重 | [5.2積載荷重]に登録のある非歩行屋根、倉庫、書庫の参考文献を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 特殊荷重 | 特殊荷重の取り扱いについて、一覧表になったものはありませんか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 鉄骨小梁の配置方法について教えてください。 |
| SS3 > 計算 > 剛性 | 柱がSRC(RC)造、梁がS造となる混合構造のとき、柱の剛性に袖壁は考慮されますか? |
| SS3 > 入力 > 荷重 | [5.7水平外力の直接入力]が指定できません。なぜですか? |