印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「N1507 片持べた基礎で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1521 基礎小梁で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > 計算 | 許容せん断力QAを計算する際に端部と中央でdtが異なる場合、どちらを採用しますか? |
| SS7 > 計算 | 柱の中間に片持ち梁から伝達する荷重を想定して、特殊荷重の入力で回転荷重(モーメント荷重)を作用させました。このときのM図としては、一般に図Aのようになりますが、図Bのような結果になりました。図A図Bな... |
| SS7 > 計算 | 精算法で断面二次モーメントを計算しています。荷重剛性用の断面を入力したときの断面二次モーメント、剛度増大率はどのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | 耐震壁の断面算定結果に出力されるQEが、「部材応力図」と異なります。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 大梁の最大たわみδは、どのようにして計算していますか? |
| SS7 > 計算 | S梁の断面算定において軸力を考慮した検定を行う場合、許容圧縮応力度fcはどのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | 耐震壁のせん断形状係数κの計算式の参考文献を教えてください。 |
| SS7 > 計算 | 基礎梁に剛域が生じているのはなぜですか? |
| SS7 > 計算 | 梁の断面算定において、ハンチがある場合にハンチ端の位置で断面算定を行いますか? |
| SS7 > 計算 | H形鋼柱の断面係数Zは、どのように計算していますか?【曲げの設計でウェブを考慮しない場合】【曲げの設計でウェブを考慮する場合】 |
| SS7 > 計算 | 小梁の上にフレーム外雑壁を配置しましたが、荷重は小梁に伝達されますか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0406 不安定架構のため計算できません。」について。 |
| SS7 > 計算 | 折れ曲がるフレームの曲げモーメントの釣り合いは、どのように確認すればよいですか? |
| SS7 > 計算 | 以下の図のように連層耐震壁の最上層で節点の上下移動を指定すると、上階で軸力が逆転してしまいます。なぜですか?加力方向は左→右(正加力)です。 |
| SS7 > 入力 | マウス入力の 平面図(または立面図)を複数表示し、縦または横に並べることはできますか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0783 S造露出柱脚の立ち上げ部縁辺が剥落します。」「W1260 S造露出柱脚の立ち上げ部縁辺が剥落します。」について。 |
| SS7 > 計算 | 片持床の先端にフレーム外雑壁を配置した場合、荷重は片持梁を介して伝達されますか? |
| SS7 > 計算 | 増分解析でせん断破壊が発生しなかった部材が、「部材種別パラメータ」を確認するとせん断破壊と判定されています。なぜですか? |