印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 下図の形状で、RC接合部保証設計における直交梁の有無による係数φが1.0(両側直交梁有り)と判断されています。なぜですか?X方向には片方にしか梁を配置していません。 |
| SS7 > 計算 | 鉄筋のかぶり厚、主筋径、補強筋径が同じにもかかわらず、断面算定表に出力されるdtが梁と柱で異なります。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1553 支持力算定式の係数が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > 計算 | 部分地下の形状で、[5.8.地震荷重-傾斜地、部分地下における地震力の扱い-地盤に伝わる水平力P’]を“軸力比による(修正係数を入力)”と指定したとき(中間支持される重量w’の... |
| SS7 > 計算 | ハンチ部内に危険断面位置がある場合、終局曲げ耐力(Mu)を求めるときの断面はどの位置の断面で計算しますか? |
| SS7 > 計算 | 根巻柱脚が取り付くS造柱の脚部危険断面位置はどこでしょうか? |
| SS7 > 計算 | 「告示第594号第2第3号ロ 地階を除く階数が4以上または高さが20m超のとき、当該階の常時荷重の20%以上の荷重を支持する柱が建築物の架構の端部にあれば、張り間方向及びけた行方向以外の方向に水平力を... |
| SS7 > メッセージ | 「C1287 メーカー製柱脚の基礎柱サイズがメーカー仕様の適用外です。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1433 独立基礎で基礎形状を円形としているため断面検定を行いません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1422 既製杭で、断面耐力が未入力です。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1404 場所打ち杭で帯筋に異形鉄筋・ウルボン以外の鉄筋が指定されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1033 S造接合部パネル形状が不明のため、パネル降伏を考慮しません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1335 「地盤の水平変位の設定」が未指定のため、地盤の水平変位を考慮した解析を行えません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X1336 「表層の土質」が未指定のため、地盤の水平変位を略算法で計算できません。」について。 |
| SS7 > 計算 | 異なる梁せいが混在する場合の標準階高と梁心の差は、どのようにして計算していますか? |
| SS7 > 計算 | 構造計算書や結果出力,添付資料の「地震用重量」で階ごとに出力される床面積について、吹き抜け部分や片持床の面積はどのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | 構造心とのズレを自動計算にしている場合、どのように計算していますか?【建物概要(Y1フレーム)】柱断面C1:400×400C2:250×250本数C1:5本C2:3本Y1フレームは下面合わせで平面的に... |
| SS7 > 計算 | 構造計算書「4.6.2. 風荷重時受圧面積」や結果出力,添付資料「3.7.2.各階風圧力」で、kzからCf(風上)を手計算しましたが一致しません。なぜですか?2階:Cf(風上)=0.8kz=0.8×0... |
| SS7 > メッセージ | 「C1110 部分崩壊と判定されていますが、柱耐力を低減した保有水平耐力の計算が行われていません。」について。 |
| SS7 > 計算 | [2.1.剛性計算条件-3.RC・SRC柱・梁 1-2.柱・梁Aの計算方法]で“床(直交壁)と腰壁・垂壁(袖壁)を考慮”とした場合、梁に取り付く床の考慮幅はどのように計算されますか? |