ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

41〜60件 (全229件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 計算

連層耐震壁の最上層で節点の上下移動を指定すると想定する応力状態にならない

以下の図のように連層耐震壁の最上層で節点の上下移動を指定すると、上階で軸力が逆転してしまいます。なぜですか?加力方向は左→右(正加力)です。

SS7 > 計算

片持床の先端に配置したフレーム外雑壁の荷重伝達について

片持床の先端にフレーム外雑壁を配置した場合、荷重は片持梁を介して伝達されますか?

SS7 > 計算

増分解析でせん断破壊が発生しなかった部材が、部材種別パラメータでせん断破壊となる

増分解析でせん断破壊が発生しなかった部材が、「部材種別パラメータ」を確認するとせん断破壊と判定されています。なぜですか?

SS7 > 計算

直交梁の有無による係数φについて

下図の形状で、RC接合部保証設計における直交梁の有無による係数φが1.0(両側直交梁有り)と判断されています。なぜですか?X方向には片方にしか梁を配置していません。

SS7 > 計算

梁と柱のdtが異なる

鉄筋のかぶり厚、主筋径、補強筋径が同じにもかかわらず、断面算定表に出力されるdtが梁と柱で異なります。なぜですか?

SS7 > 計算

部分地下の地盤に伝わるせん断力(軸力の比)の計算方法

部分地下の形状で、[5.8.地震荷重-傾斜地、部分地下における地震力の扱い-地盤に伝わる水平力P’]を“軸力比による(修正係数を入力)”と指定したとき(中間支持される重量w’の...

SS7 > 計算

ハンチ部材の端部Muを求めるときの断面について

ハンチ部内に危険断面位置がある場合、終局曲げ耐力(Mu)を求めるときの断面はどの位置の断面で計算しますか?

SS7 > 計算

根巻柱脚の危険断面位置について

根巻柱脚が取り付くS造柱の脚部危険断面位置はどこでしょうか?

SS7 > 計算

架構の不静定次数が低い建築物の検討について(告示第594号第2第3号ロ)

「告示第594号第2第3号ロ 地階を除く階数が4以上または高さが20m超のとき、当該階の常時荷重の20%以上の荷重を支持する柱が建築物の架構の端部にあれば、張り間方向及びけた行方向以外の方向に水平力を...

SS7 > 計算

【検証例】異なる梁せいが混在する場合の梁心の差の算出方法について

異なる梁せいが混在する場合の標準階高と梁心の差は、どのようにして計算していますか?

SS7 > 計算

地震用重量の床面積の計算について

構造計算書や結果出力,添付資料の「地震用重量」で階ごとに出力される床面積について、吹き抜け部分や片持床の面積はどのように計算していますか?

SS7 > 計算

【検証例】構造心とのズレの自動計算について

構造心とのズレを自動計算にしている場合、どのように計算していますか?【建物概要(Y1フレーム)】柱断面C1:400×400C2:250×250本数C1:5本C2:3本Y1フレームは下面合わせで平面的に...

SS7 > 計算

Cf(風上)が手計算と一致しない

構造計算書「4.6.2. 風荷重時受圧面積」や結果出力,添付資料「3.7.2.各階風圧力」で、kzからCf(風上)を手計算しましたが一致しません。なぜですか?2階:Cf(風上)=0.8kz=0.8×0...

SS7 > 計算

梁の断面積に考慮する床の幅について

[2.1.剛性計算条件-3.RC・SRC柱・梁 1-2.柱・梁Aの計算方法]で“床(直交壁)と腰壁・垂壁(袖壁)を考慮”とした場合、梁に取り付く床の考慮幅はどのように計算されますか?

SS7 > 計算

RC梁断面算定 2段配筋とした場合の鉄筋重心位置dtの計算方法について

2段配筋とした場合の鉄筋重心位置dtは、どのように計算していますか?1段目の鉄筋重心位置は60[mm]と入力しています。

SS7 > 計算

柱頭・柱脚ピン接合時の柱座屈長さ

[2.5.断面算定条件-4.S部材-2.柱-柱座屈長さ係数の自動計算]を“する”とした場合、柱頭・柱脚ともピン接合の柱の座屈長さ係数が1.0となっていません。なぜですか?

SS7 > 計算

S梁にカバープレートが取り付くときのZおよびZpの計算について

[12.4.梁のカバープレート]を入力した場合の断面係数Zおよび塑性断面係数Zpはどのように計算していますか?

SS7 > 計算

多剛床のデータで剛床解除を指定した場合の扱いについて

[10.3.多剛床の指定]で多剛床を指定しているデータで、[10.2.剛床仮定の解除]で剛床解除を指定しました。剛床解除した節点はどの剛床に属しますか?※赤枠を剛床解除

SS7 > 計算

一次設計の弾塑性解析における降伏判定について

[2.3.応力計算条件-2.応力解析方法-1.短期設計地震時の解析]で“弾塑性解析”を指定していますが、破壊形式を確認すると、ブレースの軸破壊しか確認できません。なぜですか。

SS7 > 計算

設計ルート判定用の層間変形角と剛性率計算用の層間変形角について

設計ルート判定用の層間変形角と剛性率計算用の層間変形角について、それぞれ値が異なりますが、それぞれどのような計算を行っていますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

41〜60件 (全229件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ