印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 出力 | 大梁に取り付く小梁の本数と横補剛の本数が異なります。なぜですか?なお、[7.15.一本部材-7.15.2.梁]や[9.9.1.梁の横補剛]は入力していません。 |
| SS7 > 出力 | S梁の断面算定において“C”の値が出力されない場合があります。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書の応力図の形状が、入力や結果作図「1.1.応力図(一次)」の応力図と異なります。なぜですか?結果作図「1.1.応力図(一次)」 構造計算書「6.2.1 応力図 <固定+積載荷重>... |
| SS7 > 出力 | エラーもなく断面算定まで解析済ですが、層間変形角が出力されません。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 部材種別パラメータの表で、保証設計の判定結果が出力されないのはなぜですか? |
| SS7 > 出力 | [4.1.標準使用材料-3.鉄骨-1.鉄骨材料-柱-角形鋼管]で“冷間成形角形鋼管(BCP、BCR、STKRのいずれか)”を指定した場合、[2.7.冷間角形計算条件-2.ダイアフラム形式による設計応力... |
| SS7 > 出力 | [2.1.剛性計算条件-2.Sブレース-1.ブレースの取り付き位置]で“基礎梁の天端位置”を指定しました。このとき、基礎梁天端位置の節点変位は確認できますか? |
| SS7 > 出力 | 柱の断面算定位置はどの項目で確認できますか。 |
| SS7 > 出力 | 耐震壁のせん断耐力低減率でho/hの値を確認することはできますか? |
| SS7 > 出力 | コンクリート強度を変更した部材について、一次設計時は断面算定結果でFcを確認できますが、二次設計時のFcはどこで確認できますか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書の各ページの左下に出力される日時は、どの日時を出力していますか? |
| SS7 > 出力 | ルート3で冷間成形角形鋼管を使用した場合、崩壊メカニズムの判定はどこで確認できますか? |
| SS7 > 出力 | シート出力の文字サイズを大きくするにはどうしたらいいですか。 |
| SS7 > 出力 | 「大梁断面リスト」に基礎梁が出力されています。なぜですか。 |
| SS7 > 出力 | 節点補正重量を入力しましたが、計算に考慮されず、出力に反映されません。なぜですか。 |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「1.4.断面リスト」にかぶりが出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「1.4.断面リスト」に鉄筋径が出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「1.3.略軸組図」と入力データ出力「6.3.3 軸組図」で、開口形状が異なります。「1.3.略軸組図」は入力形状どおりですが、「6.3.3 軸組図」は異なります。なぜですか。「1.3.略軸... |
| SS7 > 出力 | 同じ梁なのに左右で“雑壁付(W)”の認識が異なるのはなぜですか? |
| SS7 > 出力 | 保有水平耐力計算において壁がせん断破壊する旨のメッセージがででいますが、どの部材か簡単に確認する出力はありますか? |