印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 入力 > 基本事項 | 保有水平耐力計算や限界耐力計算を行いたいのですが、どこで指定するのですか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | スラブ筋はどこで入力するのですか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 壁を配置しましたが、壁の表示色が異なります。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 使用材料 | フランジとウェブの鉄骨種別を変更することはできますか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | スリットが入力できません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 計算条件 | [2.1剛性計算条件-2.梁・柱Iの計算方法-床によるIの計算方法(RC、SRC)]が指定できません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 特殊荷重 | [9.7各階補正地震用重量]が指定できません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | X方向のみ、または、Y方向のみをルート3として、その方向のみ保有水平耐力の計算をすることはできますか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | [梁・小梁特殊荷重]で荷重を入力しても、文字色がピンクのままで入力済みになりません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | [12.8設計用応力の割増し]の[方向別]または[階とフレーム]の項目を初期化(未入力に)する方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | マウス入力で、耐震壁とならない壁を耐震壁にする方法を教えてください。 |
| SS3 > 入力 > その他 | [13.10BF1の利用方法]に進入禁止マークが付いて、クリックしても開けません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 柱脚耐力を考慮した保有水平耐力の確認の際、アンカーボルトの伸び能力に応じてDs値を割増して検討するようになっていますが、プログラムでは考慮していますか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | [14限界耐力計算&保有水平耐力関連データ]に進入禁止マークが表示され、指定できません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 屋根面風力係数が入力できません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 剛性 | 片側(右上がりまたは右下がり)ブレースで引張のみ有効とする方法について教えてください。 |
| SS3 > 入力 > 計算条件 | 『SS3』で梁の付着割裂破壊防止の検討はできますか? |
| SS3 > 入力 | 付着割裂破壊の検討を行っています。[14.2.1 計算条件-9.せん断設計2-付着割裂破壊の検討]にある鉄筋上限強度(強度入力)にはどのような値を入力したらいいですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 柱の柱脚形式に露出柱脚を指定した場合に、アンカーボルトの長さとして“定着長”と“有効長”が入力できますが、それぞれ何の計算に使用しますか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | [14.2 保有水平耐力-1. 計算条件-2.終局耐力1-RC梁・柱Qu算定式]で"<3>靭性指針式(高強度含む)"を指定した場合、[14.2 保有水平耐力-1. 計算条件-2.終... |