ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

41〜60件 (全197件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
RC診断 > ERROR・WARNING > WARNING

WARNING No.131 長さが30cm以下、かつ、壁厚の3倍以下の袖壁が柱にとりついています [2001]

「WARNING No.131 長さが30cm以下、かつ、壁厚の3倍以下の袖壁が柱にとりついています」というメッセージが出力されましたが、何を意味していますか?

RC診断 > 出力 > その他

袖壁が取り付く柱の分類について[2001]

 袖壁長さが短く、階高との比率(階高/壁長)が1.5以上あるのに、分類が柱型付壁となっています。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

【検証例】曲げ柱の靱性指標Fの算出方法について [2001]

RC造の曲げ柱の靱性指標Fは、どのように計算していますか?

RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR

ERROR No.63 柱軸力が軸耐力以上または柱Qmuが0であるため、計算できません(『US2』計算結果利用時)

『US2』の計算結果を利用して3次診断を行ったところ、以下のERRORメッセージが出力されました。どのような場合に出力されますか?

RC診断 > 入力 > 建物規模

建物重量の入力について

[設計-建物規模-3.建物重量の入力方法]での建物重量とは、ラーメン用、地震用どちらの重量ですか? 

RC診断 > 入力 > その他

「表紙」や「耐震性能診断表」」出力される建物の名称や場所を入力したい

表紙に出力される「建物の名称」や「建物の場所」などはどこで指定するのですか? 

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

「RC袖壁付柱の終局せん断強度」においてbeが手計算と異なる [2001]

「RC袖壁付柱の終局せん断強度」においてbeが手計算の結果と異なります。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 形状指標

耐震壁や袖壁のプロポーションh/lについて [2001]

[設計-形状指標-2.平面剛性・断面剛性に関する指標]で“<1>基準式に準ずる”を指定しています。このとき、壁の水平剛性のαを決定するために使用するh/lはどのよう...

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

両側柱付き壁のQsuにおいて梁主筋が考慮されない

両側柱付き壁のQsu算定において、梁主筋を考慮するために[耐震診断方法-18.壁横筋比における梁主筋の考慮]を“<2>端部から最小配筋を採用”または“<3>中央配筋...

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

すべての組合せ結果が出力されている「耐震性能診断表」や「診断結果比較」が出力されない

すべての組合せ結果が出力されている「耐震性能診断表」や「診断結果比較」が出力されず、"CTu・SD≧α・0.30Z・G・U(α=1.##)及びIsoを満たす最大Isの...

RC診断 > 出力 > その他

出力指定をしていない加力方向に対するエラーメッセージが出力される

[計算と出力-出力診断次数の指定]で診断次数を指定しましたが、指定していない加力方向でエラーメッセージが出力されます。なぜですか?

RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR

ERROR No.30 引抜き抵抗力又は圧壊耐力が指定されていないため、計算できません [2001]

3次診断を行ったところ、「ERROR No.30 引抜き抵抗力又は圧壊耐力が指定されていないため、計算できません」というエラーが発生します。なぜですか?

RC診断 > 作図 > 作図

C-F関係図上にC値(またはQu値)を表示させたい

作図のC-F関係図のグラフ上にC値(またはQu値)を表示させる方法を教えてください。

RC診断 > 入力 > 建物規模

各階床面積の入力について

[建物規模-2.各階床面積の入力方法]で“<2>SS3の計算値(入力可)による”とありますが、計算値ではなく入力値を用いる場合、どこで入力するのですか?

RC診断 > 入力 > その他

柱の内法寸法(ho)を変更したい

柱の内法寸法(ho)を変更する項目を教えてください。

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

3次診断における壁の外力分布形の算出方法について

[耐震診断方法-26.壁の外力分布形]で3次診断時の壁の外力分布形を選択できますが、それぞれの算出方法を教えてください。

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

両側柱付壁に取り付く袖壁部分のQsuについて

両側柱付壁Qsuの算定において、両側柱付壁に袖壁が取り付く場合に袖壁部分を別個に扱い、0.8√Fc×(袖壁断面積)で強度を計算してQsuに加算していますが、この計算内容は何を参...

RC診断 > 計算 > その他

連スパン耐震壁の開口による低減率γについて

連スパン耐震壁の開口による低減率γはどのように計算していますか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

柱頭のMuが“—-”と出力される

「鉛直部材の諸元」において、柱頭のMuが“—-”と出力されている箇所があります。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

面内雑壁の破壊形式に“指定なし壁”と出力される

「鉛直部材の諸元」で面内雑壁の破壊形式を確認すると“指定なし壁”と出力されました。なぜですか? 

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

41〜60件 (全197件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ