印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「W0642 開口補強の検定を満足していません。」について。 |
| SS7 > 入力 | 解析結果を5つまで保存できますが、ある解析結果をもとに入力データを復元するにはどのように行えばよいですか? |
| SS7 > その他 | 『SS7』のチェックリストは、どこにありますか? |
| SS7 > その他 | 『SS3』データを『SS7』にリンクしました。リンク時に生じたWarningなどのメッセージを再度確認するにはどうしたらいいですか? |
| SS7 > 出力 | 偏心距離を以下のように求めましたが、出力結果と一致しません。なぜですか?ex=|2.502-2.718|=0.216 ≠0.319ey=|2.471-1.805|=0.666 ≠0.623 |
| SS7 > 出力 | 既製品(メーカー製)柱脚の検討ソフトで利用するCSVファイルは、どこにどのような名称で出力されますか? |
| SS7 > 出力 | 引張のみ有効な水平ブレースの地震時軸力が圧縮になっています。なぜですか?■結果作図「1.1.応力図(一次)」■結果出力,添付資料「4.5.部材応力表-(11)水平ブレース」 |
| SS7 > 出力 | 「構造計算書」において、表紙の「構造設計事務所」「構造計算協力事務所」を入力したいのですが、どこで入力できますか? |
| SS7 > 出力 | [2.9.保有水平耐力計算条件-8.クライテリア-梁崩壊形]でΣCMu/ΣGMuを“1.20”と入力しましたが、出力の「ΣCMu/ΣGMu」で1.20未満となる箇所に“*”が表示されません。なぜですか... |
| SS7 > メッセージ | 「A0068 柱脚でアンカーボルトの定着長が基礎柱の立ち上がり高さ以下になっています。」について。 |
| SS7 > 計算 | 梁の鉄筋径D25で鉄筋種別SD345ですが、付着の検討で降伏強度σyは345になるところが違った値になっています。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | スーパーハイベースを使用した場合に、[4.1.標準使用材料-1.コンクリート]でFcを“27.0”と入力しましたが、結果が“24.0”と指定した時と変わりません。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | [16.1.外力分布の変更]で外力分布を直接入力したときの水平外力はどのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | [2.8.終局耐力計算条件-2.ひび割れ-1.ひび割れの考慮]で梁・柱せん断ひび割れの考慮を“する”と指定しましたが、ひび割れ耐力表で確認するとβyが“1.00”と出力されていて、せん断ひび割れが考慮... |
| SS7 > 出力 | 柱や梁の断面検定表で、鉄筋種別の出力方法が異なる柱(梁)があります。どのような違いによるものでしょうか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書の一般事項で、建築面積や軒高さなどが“0”で出力されます。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | RC接合部の検討で[2.5.断面算定条件-2.5.2.RC部材-1.柱・梁・接合部-4.柱梁接合部-終局時の検定(基準解説書)]を“する”とした場合に、Qcuが手計算と異なります。なぜですか?接続する... |
| SS7 > メッセージ | 「W0644 耐震壁で設計用せん断力が許容せん断力を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0774 柱脚でコンクリート圧縮応力度が許容圧縮応力度を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0760 柱脚で崩壊メカニズム時を想定した応力において柱脚曲げ耐力を超えています。」について。 |