印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「W0791 S造露出柱脚のベースプレートのボルト周辺が破断します。」「W1268 S造露出柱脚のベースプレートのボルト周辺が破断します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0788 S造露出柱脚の立ち上げ部側面がせん断によって剥落します。(ボルト列状)」「W1265 S造露出柱脚の立ち上げ部側面がせん断によって剥落します。(ボルト列状)」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1269 S造露出柱脚のコンクリート圧縮応力が弾性範囲を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1270 S造露出柱脚のアンカーボルトの引張応力が弾性範囲を超えています。」について。 |
| WRC > 入力 > 開口・開口包絡 | 開口包絡を指定しましたが、解除の方法を教えてください。 |
| WRC > 入力 > 壁・曲げ補強筋・フレーム外雑壁 | フレーム外雑壁が配置できません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0692 S柱で軸力と曲げモーメントによる応力度が許容応力度を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W0694 S柱で組合せ応力度が許容応力度を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1254 柱脚でメカニズム時の応力が柱脚せん断耐力を超えています。」について。 |
| SS7 > 計算 | RC造梁のMAが手計算と異なります。なぜですか?MA=at・ft・j=2534×215×(700-60)×0.875÷106=305.0936 |
| SS7 > 計算 | 『SS7』で梁の付着割裂破壊防止の検討はできますか? |
| SS7 > 計算 | 多層にわたる柱が存在します。[3.5.節点同一化]でモデル化したときと、[7.15.一本部材-7.15.1.柱]の項目で一本部材を指定したときではどのような違いがありますか? |
| SS7 > 計算 | 下図のように両側スリットを設けましたが、梁に剛域が考慮されています。なぜですか? |
| SoilBase2008 > 入力 | 土質の推定値を利用して簡易的に液状化を検討することはできますか? |
| SoilBase2008 > 入力 | 液状化判定ができません。なぜですか。 |
| SoilBase2008 > 入力 | 土質記号の入力方法について教えてください。 |
| SoilBase2008 > 入力 | 一度入力した「土質記号」を削除する方法を教えてください。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0606 RC梁で使用性確保・損傷制御のための付着検定を満たしていません。」について。 |
| SS7 > 計算 | ダミー層を設けた場合の保有水平耐力Quの集計はどの部材を対象としていますか。 |
| SS7 > 計算 | シート出力「3.20.スラブ協力幅」で内部計算されたスラブの協力幅を確認できますが、「隣の材の側面までの距離」として床組内の小梁を考慮していますか? |