印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| WRC > 計算 | 地震力を求める際の高さ(h)は、どのように認識していますか? |
| SS7 > 出力 | 水平ブレースを配置した場合、軸力はどこで確認できますか? |
| SS7 > 出力 | 部分地下のある建物で、結果出力,添付資料「4.1.水平力・重心位置」のPの合計と、結果出力,添付資料「4.7.水平力分担」の最下階の合計が異なります。なぜですか?Q=454.3+269.8+43.9=... |
| SS7 > 計算 | 下図のような建物形状において、X2フレームの梁におけるY2軸側端部の曲げモーメントが0(ゼロ)となります。[9.1.結合状態-9.1.1.梁]でY2軸側端部に剛接やバネの設定をしても0(ゼロ)のままで... |
| SS7 > 計算 | 片持ち小梁は横補剛材として認識されますか? |
| SS7 > 計算 | 結果出力,添付資料「9.4.層間変形角」の層間変形角と「4.7.水平力分担」の層間変形角の値が異なります。なぜですか?「4.7.水平力分担」※各フレームのδ/hY1フレーム 1/1451Y2フレーム ... |
| SS7 > 計算 | 「応力図」の支点の水平反力がフレームごとで同じ数値になっています。水平反力が柱のせん断力と釣り合っていません。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | [2.5.断面算定条件-2.5.1.共通・耐震壁-4.設計用せん断力-1.内法のとり方]で“剛域端間”と指定しているのに剛域端間の値になりません。なぜですか?断面算定位置を剛域端にしているので、内法は... |
| SS7 > 計算 | [9.10.接合部パネル-9.10.2.梁パネル面の位置]、[9.10.接合部パネル-9.10.3.柱パネル面の位置]はどのような値を入力するのですか? |
| SS7 > 計算 | 梁をピン接合としているのに最上階の柱頭に曲げモーメントが発生します。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「7.6.1.1 RC梁の断面検定表」や結果出力、添付資料の「6.1.1 RC梁の断面算定表」などの断面算定結果で、Mu値が出力されません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W0777 柱脚でアンカーボルトの応力が許容値を超えています。」について。 |
| FA1 > 作図 | 解析後に「変位図」を作図させると、図のみ表示されて変位量が表示されません。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「11.6.6.層の耐力比(冷間成形角形鋼管)」、または、結果出力,添付資料「12.6.崩壊メカニズムの判定」には層ごとの耐力が出力されていますが、節点ごとの耐力を確認することはできますか? |
| SS7 > 出力 | 結果出力,添付資料「14.3.N/Nu,Qu/Qm,Mu/Mm表」や「14.4.ΣCMu/ΣGMu表」の判定に“C.K”と出力されています。何を表していますか? |
| SS7 > 出力 | 節点の上下移動をした場合、結果出力,添付資料「3.2.CMoQo表」の梁Qoと「3.3.節点重量表」の梁自重が異なります。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | [2.5.1.共通・耐震壁-2.剛節架構の応力割増-1.耐震壁負担率による剛節架構の応力割増-柱の応力割増]で“する”を指定し、耐力壁の負担率が50%を超えているのですが、割増率が“1.000”となり... |
| SS7 > 出力 | 以下の柱脚製品を使用して保有耐力接合を満足しなかった場合、保有水平耐力の確認をQu/Qun≧1.1で判定するはずですが、結果出力,添付資料「12.5.必要保有水平耐力比較表」ではDs値を0.05割増し... |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「1.4 断面リスト」に継手が出力されない部材があります。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | 柱の断面算定において、中央部(C)の検討が出力されますが、どのような場合に出力されますか? |