ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1161〜1180件 (全4077件)

1 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > 出力

構造計算書「11.6.5 柱はり接合部の検定」

構造計算書「11.6.5 柱はり接合部の検定」において、“該当するデータはありません。”と出力されます。なぜですか。

WRC > 計算

下階壁抜けの形状でも耐力壁の実長を形状どおり評価したい

剛強な梁が上階の耐力壁を支えているモデル化を考えていますが、下階壁抜けの形状でも耐力壁の実長を形状どおり評価することができますか?

WRC > 計算

WARNING No.809 Pwが1.2%を超える壁梁があります

結果出力のメッセージ一覧に「WARNING No.809 Pwが1.2%を超える壁梁があります。」が出力されました。壁梁のPwが1.2%を超えた場合の許容せん断耐力(QAS)はどのように計算しています...

WRC > 計算

WARNING No.858 Psが1.2%を超える耐力壁があります

結果出力のメッセージ一覧に「WARNING No.858 Psが1.2%を超える耐力壁があります。」が出力されました。耐力壁のPsが1.2%を超えた場合、許容せん断耐力(QAS)はどのように計算してい...

SS7 > 出力

出力形式“代表”で出力する部材について

構造計算書「7.断面検定-出力項目の範囲指定[断面検定]」や、結果出力,添付資料「6.断面算定表-出力項目の範囲指定[断面算定表]」で“代表”と指定した場合、どのような部材を代表として出力するのですか...

SS7 > 出力

耐震壁のせん断耐力式におけるM/QDの確認方法

RC耐震壁の終局せん断耐力式において、1.0≦M/(Q・D)≦3.0として計算していることを確認する方法はありますか?

SS7 > 出力

柱の部材種別パラメータでPtが出力されない

シート出力「13.1.部材種別パラメータ-13.1.2.RC柱」を出力すると、柱のパラメータでPtが出力されていません。なぜですか?クリックすると拡大します。

SS7 > 出力

解析結果をCSV形式で出力したい

解析結果をCSV形式で出力することはできますか?

SS7 > 出力

断面算定の中央の応力が、応力図の中央の値と異なる

断面算定の中央の応力が、応力図の中央の値と異なっています。なぜですか?

SS7 > 出力

接合部(仕口)パネル応力の確認方法について

[2.3.応力計算条件-1.基本条件-3.接合部パネル変形の考慮]を“する”として接合部(仕口)パネルの変形を考慮した応力解析を行うように指定しましたが、応力値はどこで確認できますか?

WRC > 入力 > 荷重・土圧・パラペット

積雪荷重を考慮する方法について

積雪荷重を考慮する方法を教えてください。

WRC > 計算

小さな開口を入力した場合の壁の認識について

小さな開口を入力した場合の耐力壁はどのように認識していますか?

WRC > 計算

サーチャージ重量の考慮について

[各種計算条件-基礎計算-サーチャージ重量の考慮]に土の単位重量を入力する項目がありますが、サーチャージ重量はどのように計算していますか?

WRC > 計算

壁梁のスターラップを増やしても長期許容せん断力が変わらない

壁梁のスターラップ(せん断補強筋)の本数を増やしても長期許容せん断力が変わりません。なぜですか?

WRC > 計算

標準開口重量について

標準開口重量で指定し、個別で開口重量を配置した場合、重複して開口重量を拾っていないのでしょうか?

WRC > 計算

梁標準仕上げリストについて

[仕上・荷重-梁標準仕上リスト]を指定し、かつ、個別に仕上を配置した場合、重複して仕上を拾っていないのでしょうか?

WRC > 計算

層間変形角算定時に採用する階高について

層間変形角算定時の階高は、どの値を用いていますか?

WRC > 計算

【検証例】フレームごとで直交部分を考慮した場合のべた基礎の長期接地圧の計算について

[各種計算条件-基礎計算-接地圧-採用支点反力]を“<1>応力解析結果”、[計算方法]を“<2>フレームごと”、[直交部分の考慮]を“<1>する”に指定している場合のべた基礎の長期接地圧はどのように計...

WRC > 計算

【検証例】接地圧の検討のIx、Iyの計算(布基礎)

結果出力「接地圧の検討」に出力される“基礎底面の断面2次モーメントIx、Iy”は、どのように計算していますか?

WRC > 計算

概算支点反力の計算について

接地圧計算の際の採用軸力を“概算支点反力”としているのですが、「基礎・地盤-概算支点反力」の値はどのように計算された値なのでしょうか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1161〜1180件 (全4077件)

1 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ