印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | [1.基本事項-1.基本事項-12.部材の寄り]、[1.基本事項-1.基本事項-13.梁のレベル調整]と[3.7.部材の寄り]、[3.8.梁のレベル調整]を両方入力している場合、どちらが優先されますか... |
| SS7 > メッセージ | 「W0798 柱脚で柱との軸耐力比が適用範囲を超えています。」「W1288 柱脚で柱との軸耐力比が適用範囲を超えています。」について。 |
| SS7 > 入力 | 芯鉄筋はどこで入力すればよいですか? |
| SS7 > メッセージ | 「W1952 指定された計算ルートの計算が終了していません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0234 スリット付き壁の剛度増大率の適用条件を満たしていません。」について。 |
| SS7 > 計算 | [2.5.断面算定条件-4.S部材-2.柱-柱座屈長さ係数の自動計算]を“する”とした場合、柱頭・柱脚ともピン接合の柱の座屈長さ係数が1.0となっていません。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「X0033 柱脚で未登録のアンカーボルトが指定されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0306 パラペットに作用する風圧力の向きが特定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「X0305 壁に作用する風圧力の向きが特定できません。」について。 |
| SS7 > 入力 | 風力係数の直接入力を行っています。壁Cfの正・負による風圧力の向き、壁の外側についてどちらが手前側・奥側かを教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 片持ち床に積雪荷重や風荷重を考慮しようと思います。片持ち床には屋根面の指定項目がないようですが、どうしたらいいですか。[5.5積雪荷重の増減率]や[5.7.風力係数の直接入力]で直接荷重を指定するしか... |
| SS7 > メッセージ | 「X1008 内法長さが 0以下となっています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1279 柱脚で埋込み深さが必要埋込み深さに達していません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A1966 各層主体構造に存在しない構造種別が、計算ルートで指定されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1554 安全性確保のための付着の検討において、存在応力度を用いて検討しています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1651 RC片持床で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1601 RC小梁で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1641 RC床で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1403 場所打ち杭で鉄筋重心位置が杭径の1/2を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1602 RC小梁で鉄筋重心位置が部材せいの1/2を超えています。」について。 |