ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

81〜100件 (全4077件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
SS7 > メッセージ

X1335 「地盤の水平変位の設定」が未指定のため、地盤の水平変位を考慮した解析を行えません。

「X1335 「地盤の水平変位の設定」が未指定のため、地盤の水平変位を考慮した解析を行えません。」について。

SS7 > メッセージ

X1336 「表層の土質」が未指定のため、地盤の水平変位を略算法で計算できません。

「X1336 「表層の土質」が未指定のため、地盤の水平変位を略算法で計算できません。」について。

SS7 > 計算

【検証例】異なる梁せいが混在する場合の梁心の差の算出方法について

異なる梁せいが混在する場合の標準階高と梁心の差は、どのようにして計算していますか?

SS7 > 計算

地震用重量の床面積の計算について

構造計算書や結果出力,添付資料の「地震用重量」で階ごとに出力される床面積について、吹き抜け部分や片持床の面積はどのように計算していますか?

SS7 > 計算

【検証例】構造心とのズレの自動計算について

構造心とのズレを自動計算にしている場合、どのように計算していますか?【建物概要(Y1フレーム)】柱断面C1:400×400C2:250×250本数C1:5本C2:3本Y1フレームは下面合わせで平面的に...

SS7 > 計算

Cf(風上)が手計算と一致しない

構造計算書「4.6.2. 風荷重時受圧面積」や結果出力,添付資料「3.7.2.各階風圧力」で、kzからCf(風上)を手計算しましたが一致しません。なぜですか?2階:Cf(風上)=0.8kz=0.8×0...

SS7 > メッセージ

C1110 部分崩壊と判定されていますが、柱耐力を低減した保有水平耐力の計算が行われていません。

「C1110 部分崩壊と判定されていますが、柱耐力を低減した保有水平耐力の計算が行われていません。」について。

SS7 > 計算

梁の断面積に考慮する床の幅について

[2.1.剛性計算条件-3.RC・SRC柱・梁 1-2.柱・梁Aの計算方法]で“床(直交壁)と腰壁・垂壁(袖壁)を考慮”とした場合、梁に取り付く床の考慮幅はどのように計算されますか?

SS7 > 入力

引張ブレースの終局耐力について

[6.6.引張ブレース]に登録されているブレースの終局耐力はどのように求めたものですか?

SS7 > 入力

基礎の方向を変更したい(基礎を回転させたい)

基礎の方向を変更できますか?(基礎を回転できますか?)

SS7 > 計算

RC梁断面算定 2段配筋とした場合の鉄筋重心位置dtの計算方法について

2段配筋とした場合の鉄筋重心位置dtは、どのように計算していますか?1段目の鉄筋重心位置は60[mm]と入力しています。

SS7 > メッセージ

A0101 柱でフレームと柱の方向が大きく異なります。立面図で柱の向きに注意してく ださい。

「A0101 柱でフレームと柱の方向が大きく異なります。立面図で柱の向きに注意してください。」について。

SS7 > メッセージ

A1015 柱で、危険断面位置が指定されていますが、指定を無視してブレース取り付き位置を危険断面位置とします。

「A1015 柱で、危険断面位置が指定されていますが、指定を無視してブレース取り付き位置を危険断面位置とします。」について

SS7 > 入力

『SS3』→『BF1』で作成・登録した既製杭のデータを『SS7』にリンクしたい

『SS3』→『BF1』で作成・登録した既製杭のデータを『SS7』にリンクする方法を教えてください。

SS7 > 入力

「部材の寄り」、「梁のレベル調整」の優先順位

[1.基本事項-1.基本事項-12.部材の寄り]、[1.基本事項-1.基本事項-13.梁のレベル調整]と[3.7.部材の寄り]、[3.8.梁のレベル調整]を両方入力している場合、どちらが優先されますか...

SS7 > メッセージ

W0798、W1288 柱脚で柱との軸耐力比が適用範囲を超えています。

「W0798 柱脚で柱との軸耐力比が適用範囲を超えています。」「W1288 柱脚で柱との軸耐力比が適用範囲を超えています。」について。

SS7 > 入力

芯鉄筋を入力したい

芯鉄筋はどこで入力すればよいですか?

SS7 > メッセージ

W1952 指定された計算ルートの計算が終了していません。

「W1952 指定された計算ルートの計算が終了していません。」について。

SS7 > メッセージ

A0234 スリット付き壁の剛度増大率の適用条件を満たしていません。

「A0234 スリット付き壁の剛度増大率の適用条件を満たしていません。」について。

SS7 > 計算

柱頭・柱脚ピン接合時の柱座屈長さ

[2.5.断面算定条件-4.S部材-2.柱-柱座屈長さ係数の自動計算]を“する”とした場合、柱頭・柱脚ともピン接合の柱の座屈長さ係数が1.0となっていません。なぜですか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

81〜100件 (全4077件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ