印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「N1601 RC小梁で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1641 RC床で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1403 場所打ち杭で鉄筋重心位置が杭径の1/2を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1602 RC小梁で鉄筋重心位置が部材せいの1/2を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0136 大梁と基礎梁に同じ符号が使用されています。」について。 |
| SS7 > 出力 | 構造計算書「11.3.3.Ds算定時のヒンジ図」、「11.4.4.保有水平耐力時のヒンジ図」で水平ブレースの結果を確認すると、引張ブレースなのに軸降伏の圧縮StepにStep数が出力されます。なぜです... |
| SS7 > メッセージ | 「N1475 布基礎で鉄筋ピッチが未入力のため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1493 べた基礎で配筋されていないため断面検定できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1116 保有耐力横補剛を満足していない梁が降伏しています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「N1652 RC片持床で鉄筋重心位置が床厚の1/2を超えています。」について。 |
| SS7 > 計算 | [12.4.梁のカバープレート]を入力した場合の断面係数Zおよび塑性断面係数Zpはどのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | [10.3.多剛床の指定]で多剛床を指定しているデータで、[10.2.剛床仮定の解除]で剛床解除を指定しました。剛床解除した節点はどの剛床に属しますか?※赤枠を剛床解除 |
| SS7 > 計算 | [2.3.応力計算条件-2.応力解析方法-1.短期設計地震時の解析]で“弾塑性解析”を指定していますが、破壊形式を確認すると、ブレースの軸破壊しか確認できません。なぜですか。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1175 大梁で付着割裂破壊の検定を満足していません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A1013 ブレースで引張りのみ有効なブレースに圧縮耐力が設定されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0216 床の隅が4でないため、置換ブレースのモデル化を行いません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0780 柱脚で保有耐力接合を満足していません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0321 直接入力した一次固有周期Tから求めたRtが内部計算値の3/4を下回りました。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0951 柱で耐震壁が取り付く部材と取り付かない部材を一本部材として指定しています。」「C0952 大梁で耐震壁が取り付く部材と取り付かない部材を一本部材として指定しています。」について。 |
| SS7 > 計算 | 設計ルート判定用の層間変形角と剛性率計算用の層間変形角について、それぞれ値が異なりますが、それぞれどのような計算を行っていますか? |