印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 出力 | シート出力「13.1.部材種別パラメータ-13.1.2.RC柱」を出力すると、柱のパラメータでPtが出力されていません。なぜですか?クリックすると拡大します。 |
| SS7 > 出力 | 解析結果をCSV形式で出力することはできますか? |
| SS7 > 出力 | 断面算定の中央の応力が、応力図の中央の値と異なっています。なぜですか? |
| SS7 > 出力 | [2.3.応力計算条件-1.基本条件-3.接合部パネル変形の考慮]を“する”として接合部(仕口)パネルの変形を考慮した応力解析を行うように指定しましたが、応力値はどこで確認できますか? |
| WRC > 入力 > 荷重・土圧・パラペット | 積雪荷重を考慮する方法を教えてください。 |
| WRC > 計算 | 小さな開口を入力した場合の耐力壁はどのように認識していますか? |
| WRC > 計算 | [各種計算条件-基礎計算-サーチャージ重量の考慮]に土の単位重量を入力する項目がありますが、サーチャージ重量はどのように計算していますか? |
| WRC > 計算 | 壁梁のスターラップ(せん断補強筋)の本数を増やしても長期許容せん断力が変わりません。なぜですか? |
| WRC > 計算 | 標準開口重量で指定し、個別で開口重量を配置した場合、重複して開口重量を拾っていないのでしょうか? |
| WRC > 計算 | [仕上・荷重-梁標準仕上リスト]を指定し、かつ、個別に仕上を配置した場合、重複して仕上を拾っていないのでしょうか? |
| WRC > 計算 | 層間変形角算定時の階高は、どの値を用いていますか? |
| WRC > 計算 | [各種計算条件-基礎計算-接地圧-採用支点反力]を“<1>応力解析結果”、[計算方法]を“<2>フレームごと”、[直交部分の考慮]を“<1>する”に指定している場合のべた基礎の長期接地圧はどのように計... |
| WRC > 計算 | 結果出力「接地圧の検討」に出力される“基礎底面の断面2次モーメントIx、Iy”は、どのように計算していますか? |
| WRC > 計算 | 接地圧計算の際の採用軸力を“概算支点反力”としているのですが、「基礎・地盤-概算支点反力」の値はどのように計算された値なのでしょうか? |
| セットアップ関連 > セットアップ | 起動時のバージョン確認について更新確認間隔を変更したいのですが、設定方法について教えてください。 |
| セットアップ関連 > セットアップ | 『UNION ASP System』を利用した場合、ソフトウェアは常に最新バージョンになっていますか? |
| セットアップ関連 > セットアップ | インストールする際に以下のダイアログが表示されます。どうしたらよいですか。 |
| セットアップ関連 > セットアップ | プログラムを起動しようとすると「実行時エラー‘339’:コンポーネント‘##.OCX’、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。」が表示され、起... |
| セットアップ関連 > セットアップ | ソフトウェアのアップデートを実行すると、「UNIONSYSTEM APPLICATONSへのパスが取得できません」が表示されました。なぜでしょうか?対処方法を教えてください。※アプリケーションにより一... |
| セットアップ関連 > セットアップ | ソフトウェアのアップデート時に以下のメッセージウインドウが表示されます。どうしたらよいですか。 |