印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 一次設計で弾塑性解析を行った場合、どのような条件で解析が終了しますか?また、部材の降伏はどこまで考慮していますか? |
| SS7 > 計算 | [5.8.地震荷重-傾斜地、部分地下における地震力の扱い]で“軸力比による”を指定して傾斜地に建つモデル(全階数を地上階)を解析したところ、 地盤に伝わる水平力P’が計算されていませんでし... |
| SS7 > 計算 | [5.8.地震荷重−地震力の作用角度θ]で作用角度を入力した場合、[2.9.保有水平耐力計算条件-2.Ds算定時]や[2.9.保有水平耐力計算条件-3.保有水平耐力時]で定義する層間変形角は外力の作用... |
| SS7 > 入力 | 『SS3』では基礎形式として“硬質地盤上の基礎”が指定できましたが、『SS7』ではどこで指定できますか? |
| SS7 > 計算 | RC柱の部材種別の判定ho/Dで、2M/QDを採用する条件を教えてください。 |
| SS7 > 計算 | [2.9.保有水平耐力計算条件-3.保有水平耐力時-1.支点の考慮]で浮き上がりや圧壊、水平方向の破壊を考慮できますが、破壊した後の剛性はどのように評価していますか? |
| SS7 > 計算 | 「保証設計」に出力されるQMはどのような値ですか? |
| SS7 > 計算 | 外部袖壁で入力した場合に壁量として45cm以上はAwとして考慮されています。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 冷間角形鋼管を使用しています。柱はり耐力比を計算するときにウェブは考慮していますか? |
| SS7 > 計算 | [2.3.応力計算条件-2.応力解析法-1.短期設計地震時の解析]を“弾塑性解析”としたのですが、剛性率や偏心率を計算するときの剛性は、初期剛性とひび割れによって低下した剛性のどちらを採用していますか... |
| SS7 > 入力 | [2.5.断面算定条件-2.5.1.共通・耐震壁-1.断面算定位置-1.端部断面算定位置]で、柱脚の断面算定位置を指定したのですが、最下階の柱の脚部に考慮されません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 建物の主体構造と異なる種別の小梁を配置することはできますか? |
| SS7 > 入力 | [2.8.終局耐力計算条件-3.RC終局耐力-6.柱・梁Qu算定式]で“靭性指針式”を指定した場合、高強度せん断筋も靭性指針式を採用するのでしょうか? |
| SS7 > 入力 | 主筋位置の入力を“かぶり”で指定することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 危険断面位置(ヒンジ発生位置)を指定することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 保有耐力横補剛の検討を満足させるため[9.9.1.梁の横補剛]で補剛材を入力しましたが、シート出力「7.3.7.S梁」の補剛数に反映されません。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | NDコアに対応していますか。 |
| SS7 > 入力 | [13.1.基礎計算条件-1.基本事項-1.基礎の考慮]で“応力直接入力(基礎偏心・杭頭曲げ直接入力による基礎梁応力計算)”を選択し、[13.6.偏心距離]を入力しています。直上の柱を回転させている場... |
| SS7 > メッセージ | 「SC0212 大梁の端部と中央で鉄骨断面が異なります。ハンチによる絞り込みを考慮しません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「SX0051 数量の増減率 鉄筋 場所打ち杭に未登録の鉄筋材料が指定されています。」「SX0052 数量の増減率 鉄筋 杭基礎に未登録の鉄筋材料が指定されています。」「SX0053 数量の増減率 鉄... |