印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > メッセージ | 「C0951 柱で耐震壁が取り付く部材と取り付かない部材を一本部材として指定しています。」「C0952 大梁で耐震壁が取り付く部材と取り付かない部材を一本部材として指定しています。」について。 |
| SS7 > 計算 | 設計ルート判定用の層間変形角と剛性率計算用の層間変形角について、それぞれ値が異なりますが、それぞれどのような計算を行っていますか? |
| SS7 > 入力 | 長期時において鉛直ブレースに軸力を負担させず、地震時のみ負担させることはできますか? |
| SS7 > 入力 | 節点の上下移動で移動する節点位置は、通り心位置と構造心位置のどちらですか? |
| SS7 > 入力 | [12.8.設計応力の直接入力]を行う場合、応力値の符号(+、-)はどのようになりますか? |
| SS7 > 入力 | 小梁を配置する際のスパンはどこからどこまでの距離を入力しますか? |
| SS7 > 入力 | SRC柱の内部鉄骨がT形(またはト形)となる場合の内部鉄骨の向きを変更する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [7.11.床]で荷重伝達の方向を“1:X方向”としましたが、画面上ではY方向の表示となっている床が存在します。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | S梁の断面算定において、スカラップ寸法を入力しているのに、端部・中央部のZが同じ値となります。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | [2.9.保有水平耐力計算条件-4.部材種別判定1-5.RC部材種別-ho/Dで2M/QDの考慮]を“する”と指定しました。結果に対する確認方法を教えてください。■シート出力「13.1.部材種別パラメ... |
| SS7 > 計算 | RC柱の部材種別パラメータ ho/D が手計算と一致しません。以下のような形状での、hoの採用方法を教えてください。柱:X1軸、X2軸ともに 600×600[mm]柱頭剛域:150[mm]、柱脚剛域:... |
| SS7 > 出力 | 計算条件で指定した層間変形角に達して解析が終了していますが、結果出力,添付資料「12.5.必要保有水平耐力比較表」で確認すると、かなり手前の変形角でストップしています。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | a≧0.5lとなる梁について、協力幅が0.1lとならない箇所があります。なぜですか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1031 S造接合部において、パネルアスペクト比が1.8を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A1018 大梁で危険断面位置が部材内にないため、危険断面位置を0とします。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A1017 柱で危険断面位置が部材内にないため、危険断面位置を0とします。」について。 |
| SS7 > 計算 | 基礎を偏心させていませんが(柱心と基礎心が一致)、偏心距離が生じています。なぜですか。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1006 耐震壁でせん断終局耐力直接入力の範囲が形状と一致しないため入力データを無視します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1007 耐震壁でせん断ひび割れ耐力直接入力の範囲が形状と一致しないため入力データを無視します。」について。 |
| SS7 > 計算 | ダミー層を設けた場合の層間変形角の計算はどの部材を対象としていますか。 |