印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | 「平成19年国土交通省告示第594号第4第3号ハ 鉄筋コンクリート造の架構にあっては、使用する部材及び第一号の計算を行う場合における部材(せん断破壊を生じないものとした部材に限る。)の状態に応じ、次の... |
| SS7 > 入力 | 構造計算書の応力図のスケールを変更する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 想定している柱の曲げ耐力が軸力の影響を受けないため、[15.2.2.柱曲げ終局耐力]で耐力を直接入力しようと思います。どのように耐力を入力すればよいですか? |
| SS7 > 入力 | [13.6.偏心距離]が入力できません。なぜですか。 |
| SS7 > 入力 | [9.1.結合状態]の項目にある“<-2>:自動計算”はどのような処理ですか。 |
| SS7 > 入力 | 保有水平耐力計算で外力分布を変更することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 片持床の一部に空きを作りたいのですが、どのように配置すればいいですか。 |
| SS7 > 入力 | 断面データ(コンクリートや主筋etc)の入力で[Enter]キーを押して移動する際、ひとつの符号の入力を終えると同一階の次の符号へフォーカスが移動(横方向に移動)しますが、同一符号内の下階へフォーカス... |
| SS7 > 入力 | [5.10.土圧・水圧]で、一つの壁に対して下図のように土圧と水圧を同時に作用させることはできますか? |
| SS7 > 入力 | [13.5.基礎の寄り]を入力しています。入力した方向とは異なる方向に移動する基礎があるのですが、なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 柱の剛域で必要な情報を入力しましたが、文字色が赤色のまま入力済になりません。なぜですか。 |
| SS7 > 入力 | コンクリートの設計基準強度Fcを部材ごとに指定する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 鉄骨鋼材の登録方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | コピー元の部材を複数選択した際の、コピー元と貼り付けの基点を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [外力の作用角度θ]はどこで指定できますか? |
| SS7 > 入力 | [4.1.標準使用材料]で角形鋼管の材料をBCRと指定しましたが、一部の柱でBCPを使用することはできますか? |
| SS7 > 入力 | マウスのドラッグで部材を範囲選択する際、選択枠に交差する部材も含めて選択することはできませんか? |
| SS7 > 入力 | 壁ごとに異形鉄筋と丸鋼を使い分けることはできますか? |
| SS7 > 入力 | 登録した符号の順番を入れ替えて整理することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 傾斜した大梁に平行な小梁を配置することができますか。 |