印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | 基礎梁を配置していない架構において、[7.1.柱(柱脚)]で露出柱脚を入力しました。この場合、自動的に柱脚バネ定数が考慮されますが、応力図を確認すると柱脚の曲げモーメントが0(ゼロ)となっており、柱脚... |
| SS7 > 計算 | ルート1-2において、S造梁の横補剛の検討は行いますか? |
| SS7 > 計算 | ルート1-2において、S造梁の幅厚比の検討は行いますか? |
| SS7 > 計算 | 各杭で必要Pgが異なるのに、定着筋の必要本数がすべて8本で出力されています。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | [2.1.剛性計算条件-5.S部材-1.床によるIの計算方法]を“協力幅による(正負曲げの平均)”または“協力幅による(正曲げの値)”と指定している場合、S梁の断面2次モーメントIはどのように計算して... |
| SS7 > 計算 | 保有水平耐力計算において柱は二軸曲げを考慮して降伏を判定していますが、ひび割れの判定では二軸曲げを考慮していますか? |
| SS7 > 計算 | 継手やボルトの重量を考慮するにはどうしたらよいですか? |
| SS7 > 計算 | 片持ち床を配置した場合に、荷重計算で大梁と片持ち床で重複して考慮されますか? |
| SS7 > 計算 | L型の床の床荷重はどのように大梁に伝達しますか? |
| SS7 > 計算 | 1階に鉄骨ブレースを配置した建物について、支点の鉛直反力にはブレースによる鉛直成分が含まれていますか? |
| SS7 > 計算 | S梁断面算定結果において、Cの値が“1.750”となっています。両端のMが0(ゼロ)、中央Mが最大となる結果から、Cの値は“1.000”となるのではないですか? |
| SS7 > 計算 | 多スパンにわたる梁に一本部材の指定をしています。このとき、応力解析結果の中間節点の節点変位と大梁の最大たわみの検討におけるたわみ量が異なります。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 既製杭杭頭定着筋の選定計算において、杭径300mmで登録した杭を用いているのに、設計杭径が500mmと出力されます。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 基礎梁の断面算定に基礎の偏心による偏心距離間のせん断力は考慮されますか? |
| SS7 > 計算 | 節点移動やハンチにより多角形となる壁の自重は、どのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | S造でスパン長が6mを超えているのですが、「ルート判別表」でルート1−1が○(丸)となっています。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 外周部床は常に自動で考慮されていますが、どのように計算されていますか? |
| SS7 > 計算 | 床組内で部分的に吹き抜けになっている箇所があります。積雪荷重の扱いはどのようにしていますか? |
| SS7 > 計算 | 耐震壁の曲げ降伏はどのように判断すれば良いですか? |
| SS7 > 計算 | [3.6.柱の回転]で柱を回転させ、その柱に応力計算用特殊荷重を作用させた場合、荷重の加力方向は回転を考慮していますか? |