印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 入力 > その他 | 風荷重時に吹き上げを考慮したモデルは、どのように入力したらよいですか? |
| SS3 > 入力 > 部材配置 | データを入力していると、登録数の上限により、それ以上入力できないことがあります。登録数を増やすことはできますか?※図は[8.12柱の結合状態]の例です。 初期設定では[8.12柱の結合状態]は20個ま... |
| SS3 > 入力 > その他 | 地中梁を配置していない架構において、[12.6柱脚形状]で露出柱脚を入力しました。応力図を確認すると、柱脚応力が0(ゼロ)となり、柱脚バネ定数が考慮されません。考慮させる方法を教えてください。&nbs... |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | 増分解析において、PH階の変形で解析が終了します。PH階の影響を考慮したくない場合、どのように入力すればいいですか? |
| SS3 > 入力 > 部材登録 | [6.3壁]および[6.8床(小梁なし)]の仕上重量の入力において、両面(両側)仕上とする場合、両面(両側)分の重量と片面(片側)分の重量のどちらを入力するのですか? |
| SS3 > 入力 > 使用材料 | [4.1標準使用材料−6.冷間成形角形鋼管の使用]を“<2>する(BCP、BCR、STKR)”と指定しました。この場合、[冷間角形]以外に[柱頭]と[柱脚]の指定が... |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | [12.6柱脚形状−形状指定]でS造露出柱脚とした場合のアンカーボルトのF値を“0(ゼロ)”と入力した場合は、どのような値を用いていますか? |
| SS3 > 入力 > 部材登録 | 下図のように開口を重ねて登録・配置しても、ワーニングが出力されません。計算においても問題は無いのでしょうか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | ヒンジ発生位置を指定することはできますか? |
| SS3 > 入力 > 荷重 | [2.2荷重計算条件−3.梁CMoQo算定の際、壁の取り扱い]で “<3>CMoQoには無視する”を指定すると、建物全体について有効になってしまいます。壁ごとに個別... |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | 床組の一部を吹き抜けにしたいのですが、床を削除するとすべての床が削除され、また、床を配置するとすべてに床が配置されます。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > マウス入力 | [床・小梁の自動設計]において、床の断面検定結果が出力されません。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 荷重 | [5.7水平外力の直接入力]には、地震力Pと地震層せん断力Qのどちらを入力するのですか? |
| SS3 > 入力 > 特殊形状 | 図Aのような形状を入力するために、[3.3セットバック]でデータを以下のように指定しましたが、作図で確認すると図Bのようになりました。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 荷重 | [5.8土圧・水圧]で、一つの壁に対して下図のように土圧と水圧を同時に作用させることはできますか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | [14.3剛性低下率の転送]の機能を利用しましたが、[10.1剛性低下率・形状係数]に剛性低下率が転送されない部材があります。なぜですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 接合部の断面算定を一部省略したいのですが、どこで指定するのですか? |
| SS3 > 入力 > 断面算定 | 壁や床の配筋を入力したいのですが、どこで入力するのですか? |
| SS3 > 入力 > 保有水平耐力 | [14.2保有水平耐力−1計算条件−1.ひび割れ−Mc算定式の係数] は、重力単位系とSI単位系のどちらの係数を入力するのですか? |
| SS3 > 入力 > 剛性 | 腰折れセットバックした柱に隣接する柱において、腰壁が配置されているのに剛域が生じていません。なぜですか? |