ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1661〜1680件 (全4078件)

1 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
RC診断 > 計算 > 2・3次診断

RC柱の曲げ耐力の計算で引張側の袖壁を考慮している

RC柱で片側に袖壁が取り付く形状で、袖壁が引張側になる場合、袖壁を無視した長方形柱として計算するはずですが、出力されている曲げ耐力は袖壁を考慮した値のようです。なぜですか?

RC診断 > 入力 > その他

RC造とSRC造の混合建物の診断を行いたい

RC造とSRC造の混合建物の診断を行うことはできますか?

RC診断 > 計算 > 形状指標

形状指標(SD)を求める際のフレーム外雑壁のα値について [2001]

形状指標(SD)を計算する際、壁の水平剛性のα値は“ラーメン内の壁”か“ラーメン外の壁”によって、下表のように異なりますが、フレーム外雑壁を...

RC診断 > 出力 > その他

「柱軸力」が『US2(改)』の長期軸力と異なる

『RC診断』の「柱軸力」と『US2(改)』の[7.1長期軸力]の値が異なります。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

SRC部材の柱脚部を考慮した結果が出力されない

[非埋込み柱脚部の終局強度]を入力しましたが、「柱脚部を含むSRC柱の終局強度」や「柱脚部を考慮したSRC鉛直部材の諸元」といった結果が出力されません。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

3次診断における壁の外力分布形の算出方法について

[耐震診断方法-26.壁の外力分布形]で3次診断時の壁の外力分布形を選択できますが、それぞれの算出方法を教えてください。

RC診断 > ERROR・WARNING > WARNING

WARNING No.166 柱脚部のせん断終局強度の算定で、柱軸力が引張軸耐力を超えています

「WARNING No.166 柱脚部のせん断終局強度の算定で、柱軸力が引張軸耐力を超えています」が出力されました。WARNINGの意味を教えてください。

RC診断 > 出力 > 形状指標

入力データの形状指標の項目にSDの値が出力されない。

結果出力で入力データを出力しました。【形状指標】の項目にSDの値が出力されません。なぜですか?  

RC診断 > 入力 > その他

『SS3』や『SS7』で入力した厚さ10cm以上の雑壁(袖壁、腰壁、垂壁)を考慮したい。

『SS3』や『SS7』で入力した厚さ10cm以上の雑壁(袖壁、腰壁、垂壁)を考慮したいのですが、どのように入力すればいいですか? 

RC診断 > 計算 > 形状指標

耐震壁や袖壁のプロポーションh/lについて [2001]

[設計-形状指標-2.平面剛性・断面剛性に関する指標]で“<1>基準式に準ずる”を指定しています。このとき、壁の水平剛性のαを決定するために使用するh/lはどのよう...

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

高強度せん断補強筋の扱いについて

高強度せん断補強筋を使用しています。高強度せん断補強筋を指定した箇所はどのように扱っていますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

SRC部材に低強度コンクリートを使用した場合の扱いについて

SRC部材に低強度コンクリートを使用しています。RC部材のように、せん断終局強度(Qsu)を低減していますか? 

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

sMo/Moの計算における弱軸鉄骨について

靭性指標の算定に用いるsMo/Moについて、弱軸鉄骨は考慮していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

CB指標算定時のTuが手計算と異なる

外柱が耐震壁の側柱となる場合に、CB指標算定時のTuが手計算と異なります。なぜですか? Tu=0.75・aAg・aσu+rAg・rσu=0.75×39.2...

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

SRC袖壁付き柱の単層形式と連層形式の区別について

SRC袖壁付き柱の単層形式と連層形式の区別をどのようにしているかを教えてください。

RC診断 > リンク・その他 > リンク

『SS3』で登録した非充腹材の対応について

『SS3』でSRC部材の内部鉄骨に非充腹材が登録できますが、診断へのリンクには対応していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

耐力に考慮する雑壁の条件について(2次・3次診断)

『SS3』や『SS7』からリンクした雑壁について、どのような雑壁が2次診断(および3次診断)の耐力に考慮されますか?

RC診断 > 入力 > その他

接合部形式に応じた低減係数の考慮について

2009年改訂版 SRC診断基準 P.15 表8(下表)に記載の接合部形式に応じた低減係数を考慮することはできますか?同ページには、柱・梁接合部および梁について内蔵鉄骨の継手および接合部の応力伝達能力...

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

SRC(充腹形)の曲げ柱のF値が1.0となる

SRC(充腹形)の曲げ柱のF値が1.0と出力されます。2009年改訂版の「既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 同解説」 P.20 表10「圧縮力を受ける柱の靭性指標F(第2次およ...

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

非埋込み柱脚を有するSRC柱のsMo/Moについて

非埋込み柱脚を有するSRC柱のF値を計算する際のsMo/Moはどのような扱いとしていますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1661〜1680件 (全4078件)

1 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ