ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1681〜1700件 (全4077件)

1 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
RC診断 > 出力 > その他

「残存軸耐力のηrまたは軸力支持能力のηRが変更されています」

終了時メッセージに「残存軸耐力のηrまたは軸力支持能力のηRが変更されています」のメッセージが出力されています。このメッセージが出力されないようにする方法を教えてください。 

RC診断 > 計算 > その他

フレームの外に配置した雑壁がフレーム面内雑壁と認識される

フレーム外に存在する壁がフレーム面内雑壁と認識されています。なぜですか? 

RC診断 > 出力 > 第2種構造要素

「第2種構造要素の検討が必要な柱部材」に出力される“S”、“X”について

「第2種構造要素の検討が必要な柱部材」を確認すると柱の位置に“S”や“X”が表示されました。“S”、“X&rdquo...

SS7 > メッセージ

C1501 べた基礎で設計支持力度の直接入力値が自動計算値を超えています。

「C1501 べた基礎で設計支持力度の直接入力値が自動計算値を超えています。」について。

RC診断 > 計算 > 形状指標

形状指標(SD)を求める際のhとlについて [2001]

形状指標(SD)を計算する際、壁の水平剛性のα値はh/l によりますが、h:壁高さとl:壁長さはどの値を用いていますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

F値を直接入力した場合の強度寄与係数αについて

[鉛直部材の直接入力]でF値を入力し、かつ強度寄与係数αを0(内部計算値採用)とした場合、αは直接入力したF値に対応した値になりますか?

RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR

ERROR No.63 柱軸力が軸耐力以上または柱Qmuが0であるため、計算できません

「ERROR No.63 柱軸力が軸耐力以上または柱Qmuが0であるため、計算できません」が出力されました。なぜですか?

RC診断 > 入力 > 地震時付加軸力

地震時付加軸力で“解析結果の利用”が指定できない

『SS3』の入力データを利用した2次診断を行っていますが、[地震時付加軸力-3.X方向・負加力時、5.Y方向・負加力時-1.地震時軸力の採用方法]で、“<1>解析結果の利用”が...

RC診断 > リンク・その他 > その他

[開く]画面にデータが表示されない

『SS3』で建物形状を入力しましたが、[開く]画面にデータが表示されず、データを開くことができません。なぜですか? 

RC診断 > 出力 > 形状指標

入力データの形状指標の項目にSDの値が出力されない。

結果出力で入力データを出力しました。【形状指標】の項目にSDの値が出力されません。なぜですか?  

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

両側柱付壁に取り付く袖壁部分のQsuについて

両側柱付壁Qsuの算定において、両側柱付壁に袖壁が取り付く場合に袖壁部分を別個に扱い、0.8√Fc×(袖壁断面積)で強度を計算してQsuに加算していますが、この計算内容は何を参...

RC診断 > 出力 > 第2種構造要素

グループごとの結果を確認するとΣWの隣にFuが出力される [2001]

グループごとの結果を出力するとΣWの隣にFuが出力されました。このFuは何を示していますか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

両側柱付壁の付帯柱にRC柱とSRC柱が混在する場合の扱いについて

両側柱付壁の付帯柱にRC柱とSRC柱が混在する場合、どのように取り扱いますか?

RC診断 > 計算 > その他

『US2(改)』データ利用時におけるAi分布の逆数の計算方法

『US2(改)』を利用して耐震診断を行う際に、[解析条件-10.基準(2)~(5)式の右辺の係数]を“<2>Ai分布の逆数”とした場合、どのようにAi分布の逆数を計算しているの...

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

壁の直交梁の考慮について

壁の回転時の応力を計算する際、隣のフレームの状態より直交梁を考慮するか否かを自動で判断していますか?

RC診断 > 入力 > 建物規模

各階床面積の入力について

[建物規模-2.各階床面積の入力方法]で“<2>SS3の計算値(入力可)による”とありますが、計算値ではなく入力値を用いる場合、どこで入力するのですか?

RC診断 > 出力 > その他

出力指定をしていない加力方向に対するエラーメッセージが出力される

[計算と出力-出力診断次数の指定]で診断次数を指定しましたが、指定していない加力方向でエラーメッセージが出力されます。なぜですか?

RC診断 > 出力 > 第2種構造要素

「柱部材の残存軸耐力と軸力支持能力」でcNr+wNr≠0であるのにNr=0となる [2001]

「柱部材の残存軸耐力と軸力支持能力」でcNr+wNr≠0であるのにNr=0となります。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

SRC袖壁付き柱の単層形式と連層形式の区別について

SRC袖壁付き柱の単層形式と連層形式の区別をどのようにしているかを教えてください。

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

片側袖壁付柱のQsu1・Qsu2が同じ値となったときの破壊形式について

片側袖壁付柱の反曲点が階高内に存在しない影響でQsu1とQsu2が同じ値となっています。このとき、プログラムでは破壊形式をどのように扱っていますか? 

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1681〜1700件 (全4077件)

1 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ