ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

1761〜1780件 (全4077件)

1 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 204

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
RC診断 > 作図 > 作図

[作図]の必要C・F曲線の計算方法について

[作図]に描画されている必要C・F曲線はどのように計算しているのですか?

RC診断 > 入力 > 鉛直部材の直接入力

鉛直部材の直接入力で、フレーム外雑壁(雑壁)に対して入力する番号について

[鉛直部材の直接入力]で種類を“<4>フレーム外雑壁(雑壁)”と指定した場合、雑壁の配置番号には何を入力するのですか?

RC診断 > リンク・その他 > リンク

『US2(改)』データ利用におけるFeとFsについて

[形状指標-2.平面剛性・断面剛性に関する指標]で“<3>Fesより求める”とした場合(※)、解説書にはGl、Gnの代わりにGl’(=1/Fe)、Gn’...

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

「耐震性能診断表」に出力される(Nr<N)の数が変わる [2001]

[耐震診断方法-解析条件4-54.第2種構造要素の検討方法]で"<2>軸力支持できないとき、再配分軸力が周辺部材で支持し得るか否かの検討まで"を指定すると、「耐震性能診断表」に出力...

RC診断 > 出力 > 2・3次診断

0.4<pwのηr(またはηR)が採用されない

0.4<pwであるにもかかわらず、RC耐震診断基準の解表3.2.1-1の0.4<pwの欄のηr(またはηR)が採用されません。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 第2種構造要素

Fu=1.0、1.27、2.0、3.0以外のηr(ηR)について

RC造の耐震診断基準には、Fu=1.0、1.27、2.00、3.00以外におけるηr(ηR)についての記載がありませんが、どのようにηr(ηR)を計算しているのですか?

RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR

run-time errorが発生する

[計算と出力]で計算を実行すると、以下のようなrun-time errorが発生します。原因を教えてください。

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

「鉛直部材の諸元(軸組)」と「グループ単位の各種柱・壁ごとのQuとF指標」のTotalが異なる

「鉛直部材の諸元(軸組)」に出力されているQuのTotalと、「グループ単位の各種柱・壁ごとのQuとF指標」のTotalが異なります。なぜですか?

RC診断 > 計算 > その他

[低強度コンクリートに対する低減係数]で指定した低減係数について

[耐震診断方法-50.低強度コンクリートに対する低減係数]で入力した係数は曲げ耐力とせん断耐力の両方を低減するのですか?

RC診断 > ERROR・WARNING > ERROR

ERROR No.11 下層柱抜けがあります

「ERROR No.11 下層柱抜けがあります」のエラーメッセージが出力され解析できません。下層柱抜けは計算できないのですか?

RC診断 > 入力 > その他

「表紙」や「耐震性能診断表」」出力される建物の名称や場所を入力したい

表紙に出力される「建物の名称」や「建物の場所」などはどこで指定するのですか? 

RC診断 > リンク・その他 > リンク

一本部材の指定のリンクについて

リンク元プログラムで一本部材の指定をしましたが、『RC診断』にはリンクされますか?

RC診断 > 出力 > その他

入力した階数よりも少ない階数で診断される

体育館など、屋根が鉄骨梁の建物を入力して耐震診断させると、入力した階数より少ない階数で診断されます。地下階やPH階などの診断対象外となるものは入力していません。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 1次診断

1次設計における柱の強度指標Ccが手計算と異なる

1次設計における柱の強度指標Ccが手計算と異なります。なぜですか?

RC診断 > 計算 > 1次診断

耐力に考慮する雑壁の条件について(1次診断)

『SS3』からリンクした雑壁について、どのような雑壁が1次診断の耐力に考慮されますか?

RC診断 > 入力 > その他

接合部形式に応じた低減係数の考慮について

2009年改訂版 SRC診断基準 P.15 表8(下表)に記載の接合部形式に応じた低減係数を考慮することはできますか?同ページには、柱・梁接合部および梁について内蔵鉄骨の継手および接合部の応力伝達能力...

RC診断 > 計算 > 2・3次診断

袖壁付柱に非埋込み柱脚を指定したときの耐力評価について

袖壁付柱に非埋込み柱脚を指定したときの柱脚部部材耐力はどのように計算していますか。 

RC診断 > 出力 > その他

「残存軸耐力のηrまたは軸力支持能力のηRが変更されています」

終了時メッセージに「残存軸耐力のηrまたは軸力支持能力のηRが変更されています」のメッセージが出力されています。このメッセージが出力されないようにする方法を教えてください。 

RC診断 > 計算 > その他

フレームの外に配置した雑壁がフレーム面内雑壁と認識される

フレーム外に存在する壁がフレーム面内雑壁と認識されています。なぜですか? 

RC診断 > 出力 > 第2種構造要素

「第2種構造要素の検討が必要な柱部材」に出力される“S”、“X”について

「第2種構造要素の検討が必要な柱部材」を確認すると柱の位置に“S”や“X”が表示されました。“S”、“X&rdquo...

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

1761〜1780件 (全4077件)

1 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 204

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ