ユニオンシステム株式会社

ソフトウェアの購入や体験版に
関するご相談はこちらから

ソフトウェアカタログの
資料請求はこちらから

Q&A

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

検索結果

【並び順】
よく閲覧される順
 | 
カテゴリ順
 | 
更新日順
【表示方法】
タイトルのみ表示
 | 
タイトルと本文を表示
【表示件数】

141〜160件 (全253件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

印刷カテゴリ質問内容
WRC > 出力

壁量に“*”が出力されている

壁量の欄に“*”が出力されています。なぜですか?

WRC > 計算

直交壁の厚みを考慮して開口配置した場合の壁・支点の認識について

開口配置で直交壁の厚みを考慮してモデル化すると支点が密集しました。プログラムでは支点をどのように自動認識していますか?

WRC > 入力 > 支点

L字形コーナーの支点のモデル化について

立体解析でL字形の壁のコーナーだけに支点を配置するモデル化の方法を教えてください。

WRC > 入力 > 支点

支点を解除(フリー・自由)にしたい

支点を解除(フリー・自由)にしたい場合、どのように入力すればよいですか?

WRC > 計算

小開口と認識する条件について

小さな開口を入力した場合に、壁を分割しない“小開口”と認識する条件の参考文献を教えてください。※小開口と認識する条件(i) L1≧200mm、L2≧200mm(ii) Lo +...

WRC > 出力

加力している直交フレームの応力結果を確認したい

立体解析で解析していますが、加力している直交フレームの応力結果を確認することができますか?

WRC > 出力

断面検定結果を省略したい

ある部材だけ断面検定結果を省略する方法を教えてください。

WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム

節点の上下移動を入力したい

節点の上下移動を入力する方法を教えてください。

WRC > 入力 > 壁・曲げ補強筋・フレーム外雑壁

開口補強筋を変更したい

以下のように1枚の壁に複数開口を配置した形状で開口補強筋を変更する方法を教えてください。

WRC > 入力 > 計算関係・その他

範囲指定を斜めにしたい

傾斜したフレームを斜めに範囲指定する方法を教えてください。

WRC > 入力 > 計算関係・その他

概要で入力した内容を他のデータで流用したい

概要で入力した内容を他のデータで流用する方法を教えてください。

WRC > 入力 > 開口・開口包絡

開口包絡の選択解除の使用方法

開口包絡の[選択解除]は、どのような場合に使用しますか?

WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム

通り名(フレーム名)を変更したい

通り名(フレーム名)を変更する方法を教えてください。

WRC > その他

データのコピーや、入力データのみを保存する方法について

データのコピーや、入力データのみを保存する方法を教えてください。

WRC > 入力 > 壁梁・基礎梁

2段筋の径を変更したい

2段筋の径を変更する方法を教えてください。

WRC > 入力 > 荷重・土圧・パラペット

リブ先端に特殊荷重が配置できない

[荷重配置-片持ち床リブ先端]で、特殊荷重を配置できません。なぜですか?

WRC > 入力 > 特殊形状・階・フレーム

通り名(フレーム名)を入力したくない

仮想のフレームを作成しモデル化しましたが、意匠図にあわせたいので通り名(フレーム名)を入力しない方法を教えてください。

WRC > 入力 > 床・小梁・片持ち床・片持ち梁

小梁の間隔を変更したい

小梁の間隔を変更する方法を教えてください。

WRC > 入力 > 計算関係・その他

部材の削除方法について

部材の削除方法を教えてください。

WRC > 出力

「構造モデル化図(軸組形式)」の出力に壁の実長の出力がされていない

[架構立面図(画面用)]では耐力壁の実長が出力されますが、出力結果の「構造モデル化図(軸組形式)」には壁の実長が出力されません。「構造モデル化図(軸組形式)」に壁の実長を出力させる方法はありますか?

全質問を選択

印刷したいページを選択して「まとめて印刷ボタン」を押すと選択したページをまとめて印刷できます。

141〜160件 (全253件)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

検索条件

カテゴリ
キーワード

 文書番号から探す

ページの先頭へ