印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 入力 | フレーム外雑壁が黄色く表示されています。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 節点がない箇所を基点として入力した場合、フレーム外雑壁がオレンジ色になり部材として認識されません。配置位置を変えずに、基点だけを変更する方法はありますか? |
| SS7 > 入力 | 一本部材の指定をした部材に対するジョイント位置の入力について教えてください。 |
| SS7 > 入力 | [12.3.ジョイント位置(標準)]で入力するジョイント位置までの距離は、どこを基点とした長さを入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | [6.鋼材リスト]に登録されていないサイズの鋼材を使用することはできますか? |
| SS7 > 入力 | 特殊荷重タイプ13で小梁本数が1本の場合、どのように入力すればよいのですか? |
| SS7 > 入力 | 下図のようにX方向とY方向で柱主筋径が異なる場合の入力方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | フレーム外雑壁の仕上重量の入力において、両面(両側)仕上とする場合、両面(両側)分の重量と片面(片側)分の重量のどちらを入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | [12.7.設計応力の割り増し]の[12.7.1.全体][12.7.2.階毎][12.7.3.フレーム毎]ですべて“1.00”と入力し直しても入力済み状態のままとなっています。初期化する(未入力状態に... |
| SS7 > 入力 | 下図のように各方向寄筋とした配筋の場合、鉄筋本数は各方向何本入力すれば良いですか? |
| SS7 > 入力 | 積雪荷重が考慮される床は自動認識されていますが、床ごとに考慮するか考慮しないかを直接指定する方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 間違って消した場合など、操作を元に戻す方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 開口補強筋の検討がしたいです。開口補強の検討はどこで指定するのですか? |
| SS7 > 入力 | 基準階で柱符号が“C*”と出力されます。なぜですか。 |
| SS7 > 入力 | [9.5.剛域]で柱・梁の剛域を直接入力する場合、どこからの長さを入力するのですか? |
| SS7 > 入力 | 壁を配置しましたが、壁の表示色が異なります。なぜですか? |
| SS7 > 入力 | 解析結果を5つまで保存できますが、ある解析結果をもとに入力データを復元するにはどのように行えばよいですか? |
| SS7 > 入力 | 柱・梁の選定計算と読み込みの方法を教えてください。 |
| SS7 > 入力 | 『SS3』では、片持梁や片持床の登録時に、片持梁への集中荷重・分布荷重、および片持床先端への分布荷重を入力できましたが、『SS7』ではありません。どのように入力したらよいですか。 |
| SS7 > 入力 | H形鋼柱の強軸方向をX方向またはY方向に変更したい場合は[3.6.柱の回転]を利用するのでしょうか。 |