印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS7 > 計算 | [3.6.柱の回転]で柱を回転させ、その柱に応力計算用特殊荷重を作用させた場合、荷重の加力方向は回転を考慮していますか? |
| SS7 > 計算 | 寄筋を指定した場合、設計atはどのように認識していますか?例)X方向:4D29Y方向:4D25寄筋の方向:X筋寄せ |
| SS7 > 計算 | [6.5.断面性能]で登録した部材の自重は、自動計算されますか? |
| SS7 > 計算 | 耐震壁に開口がある場合のAwの計算方法を教えてください。 |
| SS7 > 計算 | 地震力のCiが0.2未満になっています。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 剛床仮定の解除や水平外力の直接入力、特殊形状等も入力していませんが、「地震力」の値(19.5kN)と「水平力分担」のQcw(27.5kN)が異なります。なぜですか?「地震力」「水平力分担」 |
| SS7 > 計算 | S梁の組合せ応力度の検討式において、曲げ応力度σb’の計算にsc(スカラップ)を考慮しているのはなぜですか? |
| SS7 > 計算 | 仕口部溶接継目のIwの式中にある√2の参考文献を教えてください。 |
| SS7 > 計算 | [2.1.剛性計算条件-4.RC・SRC柱・梁2-2.柱梁接合部パネルの形状]、[2.1.剛性計算条件-5.S部材-3.柱梁接合部パネルの形状]を“自動認識”と指定しました。仕口パネルの形状(B、D、... |
| SS7 > 計算 | RC造梁のMAが手計算と異なります。なぜですか?MA=at・ft・j=2534×215×(700-60)×0.875÷106=305.0936 |
| SS7 > 計算 | 『SS7』で梁の付着割裂破壊防止の検討はできますか? |
| SS7 > 計算 | 多層にわたる柱が存在します。[3.5.節点同一化]でモデル化したときと、[7.15.一本部材-7.15.1.柱]の項目で一本部材を指定したときではどのような違いがありますか? |
| SS7 > 計算 | 下図のように両側スリットを設けましたが、梁に剛域が考慮されています。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | ダミー層を設けた場合の保有水平耐力Quの集計はどの部材を対象としていますか。 |
| SS7 > 計算 | シート出力「3.20.スラブ協力幅」で内部計算されたスラブの協力幅を確認できますが、「隣の材の側面までの距離」として床組内の小梁を考慮していますか? |
| SS7 > 計算 | 屋根に勾配がある場合、積雪荷重の低減は考慮していますか? |
| SS7 > 計算 | セットバックにより台形になった壁のQuは、どのように計算しているますか? |
| SS7 > 計算 | セットバックにより台形になった壁のκは、どのように計算していますか? |
| SS7 > 計算 | 節点移動(軸振れ)した建物で、剛心位置が建物の外に出てしまいます。なぜですか? |
| SS7 > 計算 | 赤枠で囲ったブレース(BR1)の水平剛性が偏心率計算時に考慮されていません。なぜでしょうか? |