印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| RC診断 > 出力 > 第2種構造要素 | グループごとの結果を出力するとΣWの隣にFuが出力されました。このFuは何を示していますか? |
| RC診断 > ERROR・WARNING > WARNING | 「WARNING No.115 鉄筋コンクリート造柱に鉄骨造梁が取り付いています。」のメッセージが出力されました。この場合どのように計算していますか? |
| RC診断 > 計算 > 2・3次診断 | 両側柱付壁の付帯柱にRC柱とSRC柱が混在する場合、どのように取り扱いますか? |
| SS7 > メッセージ | 「C1464 杭基礎でX方向上端筋の検討が必要です。」「C1465 杭基礎でY方向上端筋の検討が必要です。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「W1256 柱脚で作用応力がQu算定式の適用範囲外になっています。(MN曲線の外側に作用応力の点が有る)」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「A0779 柱脚でQu算定式の適用範囲を超えています。」「A1272 柱脚でQu算定式の適用範囲を超えています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1281 柱脚で保有耐力接合の判定における柱Mpcは鉄骨部分のみの耐力で計算します。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1192 水平外力分布が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1193 部材種別が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1194 部材群種別が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1195 Fes値が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1196 Ds値が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1197 靱性指針用部材変形角が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1198 RC接合部の形状を直接指定しています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1199 SRC接合部の形状を直接指定しています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1251 ブレースが取り付く柱脚部には使用できません。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1119 CFT基準により適合不可(長柱制限による)の柱をFDランクとしました。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1191 層せん断力分布が直接入力されています。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1168 柱で接合部の保証設計を満足していないため部材種別をFDとしました。」について。 |
| SS7 > メッセージ | 「C1172 柱で付着割裂破壊の検定が満足していないため、部材種別をFDとしました。」「C1173 大梁で付着割裂破壊の検定が満足していないため、部材種別をFDとしました。」について。 |