印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3 > 計算 > 必要保有水平耐力 | 部材種別パラメータ2M/QDは、どのようにして計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 「破壊形式」と「部材種別フレーム図」を比較すると崩壊形が異なります。なぜですか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | S柱断面算定におけるfb(許容曲げ応力度)、fw(のど断面に対する許容応力度)は、どのようにして計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | S造露出柱脚 コンクリート破壊防止、せん断破壊防止の検討は、どのようにして計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | RC造梁の短期許容曲げモーメントMAは、どのようにして計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 耐震壁のM/QDは、どのようにして計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | S造柱脚の応力割増率γは、どのようにして計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 「7.4せん断設計−必要Pw再計算」のQDは、どのようにして計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | RC梁断面算定の設計用せん断力QDは、どのようにして計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 露出柱脚の回転バネ定数KBSは、どのようにして計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | 大梁の最大たわみδは、どのようにして計算していますか? |
| SS3 > 計算 > 断面算定 | S梁の断面算定のZは、どのようにして計算していますか? |
| SS3 > 計算 > その他 | 異なる梁せいが混在する場合の梁天から部材心までの距離は、どのようにして計算していますか? |
| SS3 > 計算 > その他 | 『SS2』と『SS3』の解析結果の違いを教えてください。 |
| WRC > 計算 | 開口配置で直交壁の厚みを考慮してモデル化すると支点が密集しました。プログラムでは支点をどのように自動認識していますか? |
| WRC > 入力 > 支点 | 立体解析でL字形の壁のコーナーだけに支点を配置するモデル化の方法を教えてください。 |
| WRC > 入力 > 支点 | 支点を解除(フリー・自由)にしたい場合、どのように入力すればよいですか? |
| SS3 > 計算 > 保有水平耐力 | 保有水平耐力計算における重心の層間変形角と最大の層間変形角について、それぞれどのような値を用いて計算しているのですか? |
| SS7 > 入力 | 柱の付着割裂破壊の検定がNGになった時点で保有水平耐力計算をストップすることはできますか。 |
| SS7 > メッセージ | 「C0956 RC梁で3段目主筋以外にカットオフがあります。」について。 |