印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| SS3限界耐力 > 入力 | 基準強度の割増し率はどこで入力しますか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 損傷限界耐力 | 必要損傷限界時の応力を確認することはできますか? |
| SS3限界耐力 > 入力 | [14.1.2 安全限界条件-8.RC 造変形能の検討-靭性確保-割り増し率-変形角]の割り増し率の値が“1.5”になっていますが、その根拠を教えてください。 |
| SS3限界耐力 > 計算 > 安全限界耐力 | 安全限界時荷重増分解析計算の解析時間が、保有耐力時の解析時間より長くなります。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 損傷限界耐力 | 「7.2損傷限界-検討結果」のRはどのようにして計算していますか? |
| SS3限界耐力 > 入力 | [14.1.2 安全限界条件-8.RC造変形能の検討-靭性確保-耐震壁コアコンクリートの圧縮応力度の低減率-側柱用、壁板用]のデフォルト値がそれぞれ“0.90”、“... |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | 「RC耐震壁限界変位(せん断)」の出力で、入力した壁筋比(Ps)と出力の値(Ps)が異なります。なぜですか?壁厚20cm 横筋2D13@100Ps=(1.27×2)/(20×1... |
| SS3限界耐力 > 入力 | [14.1.3地盤条件-1.Gsの計算方法]で“<1>第一号”が指定できません。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | 安全限界耐力を解析しましたがエラーも出力されていないにもかかわらず、解析済みとなりません。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | 靭性指針の出力で、NGの箇所だけをピックアップする方法はありますか? |
| SS3限界耐力 > 入力 | フェイス位置を指定することはできますか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | [2.4断面算定条件-1.共通事項-4.材料強度に対する基準強度の割り増し率]を“1.10”とした場合に、限界変位の検討で考慮されますか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | [2.3応力計算条件-3.外力の作用角度θ]で作用角度を入力した場合、[14.1限界耐力計算-2安全限界条件-5.荷重増分-解析終了条件]で入力する層間変形角は、外力の作用方向に対して有効... |
| SS3限界耐力 > 入力 | 軸力の変動によりMuが変わらない場合、[15.1終局耐力関連-2柱曲げ終局耐力]で直接入力する方法を教えてください。 |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | RC梁、柱限界変位(曲げ)の検討について、どの文献に基づいて計算していますか? |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | [応力図]の支点反力に出力される"RY"、"RM"、"RX"は何を意味しますか? |
| SS3限界耐力 > 入力 | 損傷限界の指定項目[2.5耐力計算条件-3.降伏の認識-支点の考慮]また、安全限界の指定項目[14.1限界耐力計算-2安全限界条件-3.降伏の認識-支点の考慮]で、浮き上がりを“<1>する... |
| SS3限界耐力 > 出力 > 安全限界耐力 | 「応力図」で直交方向の応力を確認する方法を教えてください。 |
| SS3限界耐力 > 入力 | 積雪荷重、風荷重を考慮しましたが、大規模な積雪時、暴風時の検討が出力されません。なぜですか? |
| SS3限界耐力 > 計算 > 変形能の確認 | 高強度せん断補強筋を使用した場合に限界変位の検討で、『鉄筋コンクリート造建物の靭性保証型耐震設計指針』に記載している式で計算しているのはなぜですか? |