印刷 | カテゴリ | 質問内容 |
---|
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 「鉛直部材の諸元」の出力で、柱頭のMuが“0”と出力されます。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > その他 | 梁リストを出力すると、『SS3』や『SS7』で入力した中央部の主筋本数と異なって出力されます。なぜですか?【『SS3』】【『RC診断』】 |
| RC診断 > 出力 > その他 | 表紙や各ページのヘッダーに評価番号が出力されません。なぜですか?『Op.評価』のライセンスは取得しています。 |
| RC診断 > 出力 > その他 | 袖壁長さが短く、階高との比率(階高/壁長)が1.5以上あるのに、分類が柱型付壁となっています。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | [非埋込み柱脚部の終局強度]を入力しましたが、「柱脚部を含むSRC柱の終局強度」や「柱脚部を考慮したSRC鉛直部材の諸元」といった結果が出力されません。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > 形状指標 | 「第2種構造要素の検討が必要な柱部材」において、Fu=3.20の場合のNRが—で出力されます。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > 1次診断 | RC造の1次診断を行っていますが、「鉛直部材の諸元」に出力されるA(断面積)が配置した断面と異なります。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | SRC(充腹形)の曲げ柱のF値が1.0と出力されます。2009年改訂版の「既存鉄骨鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断基準 同解説」 P.20 表10「圧縮力を受ける柱の靭性指標F(第2次およ... |
| RC診断 > 出力 > 形状指標 | 結果出力で入力データを出力しました。【形状指標】の項目にSDの値が出力されません。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 両側柱付き壁のQsu算定において、梁主筋を考慮するために[耐震診断方法-18.壁横筋比における梁主筋の考慮]を“<2>端部から最小配筋を採用”または“<3>中央配筋... |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | すべての組合せ結果が出力されている「耐震性能診断表」や「診断結果比較」が出力されず、"CTu・SD≧α・0.30Z・G・U(α=1.##)及びIsoを満たす最大Isの... |
| RC診断 > 出力 > その他 | [計算と出力-出力診断次数の指定]で診断次数を指定しましたが、指定していない加力方向でエラーメッセージが出力されます。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 「鉛直部材の諸元」において、柱頭のMuが“—-”と出力されている箇所があります。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 「鉛直部材の諸元」で面内雑壁の破壊形式を確認すると“指定なし壁”と出力されました。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > その他 | 『RC診断』の「柱軸力」と、『SS3』や『SS7』の長期軸力が異なります。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | [耐震診断方法-解析条件1-16.柱Qsuの採用[RC]]で"袖壁付柱Qsu1は均等モデルとする"のチェックを外し、形状どおりのモデルとして計算しましたが、袖壁付柱のQsu1が柱頭... |
| RC診断 > 出力 > その他 | 「鉛直部材の諸元」の出力において、『SS3』で登録したフレーム外雑壁の軸力が“0(ゼロ)”と出力されます。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | ho/D≧2.0であるにもかかわらず、極脆性袖壁付柱として認識されます。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > 2・3次診断 | 「SRC袖壁付柱の終局せん断強度」で、単層形式の場合にQsu2が出力されません。なぜですか? |
| RC診断 > 出力 > その他 | 体育館など、屋根が鉄骨梁の建物を入力して耐震診断させると、入力した階数より少ない階数で診断されます。地下階やPH階などの診断対象外となるものは入力していません。なぜですか? |